<body>




Autodesk Inventorの掲示板 BBS(Q&A)

Autodesk Inventor、MDT、他CAD に関するご質問などを記入して頂く掲示板BBS(Q&A)です。

投稿できるように治りました。ご迷惑をおかけいたしました。

掲示板の規則
その1、レス頂いた方にお礼の返事をしましょう。
その2、自分の書込みで自分で解決した場合はその方法をみんなに提供しましょう。
その3、誹謗中傷は厳禁です。

浦谷エンジニアリングのホームページへ

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
8 / 8 ページ ←次へ

パーツを細分化して単品の...[1]  /  >ERROR:投稿元が不...[0]  /  ファスナーライブラリの件[0]  /  詳細図のアタッチの件[2]  /  アッセンブリの拘束駆動[2]  /  V5でV5.3データの読...[2]  /  ジオメトリの投影[2]  /  フィーチャの境界について[3]  /  図面にビットマップを貼り...[1]  /  構築サーフェス[1]  /  ビューの方向の問題[3]  /  無料3次元CAD[0]  /  ホームページを作りました[3]  /  質問[1]  /  本購入[3]  /  寸法記入[2]  /  Inventorの本を買いました...[1]  /  Autodesk Inventorの本 発...[0]  /  他形式2Dデータのインポ...[6]  /  3次元IGESアセンブリ...[0]  /  Inventorで連続印刷[2]  /  

パーツを細分化して単品のパーツにする方法は?
 匿名さま  - 02/12/6(金) 16:51 -

引用なし
   アセンブリ画面上で欲しい形状をスケッチしてパーツを作成する際に、
そうしてできたパーツをさらに細かく分割してそれぞれのパーツにする
様な事は可能なんでしょうか? 
INVENTORの本のP171に記載されている"派生コンポーネントでパーツ化"
とまったく逆の事がしたいのですが。

モデリングでできたパーツを細分化して
それぞれの単品のパーツにする。

Re:パーツを細分化して単品のパーツにする方法は?
 浦谷  - 02/12/6(金) 16:52 -

引用なし
   [分割]ツールを使用して、1 つのパーツを 2 つに分割します。
既定値では分割パーツの一方は除去されますが、それぞれを
別の名前で保存することができます。はじめに元のパーツを
保存した後、一方を除去してまた別の名前で保存します。元の
パーツをもう1度開き、もう一方を除去して別の名前で保存します。

MDTや他のCADではもっと簡単にできましたが、今のInventorでは
上記の方法しかないと思います。

・ツリー全体表示

>ERROR:投稿元が不正です。直りました。
 浦谷  - 02/12/6(金) 16:47 -

引用なし
   >ERROR:投稿元が不正です。

上記のエラーで掲示板が使えなくなっていたようです。
親切な方が、掲示板が使えない事にお気づきになり、
ご報告を頂きまして、本日直りました。
今後ともよろしくお願いたします。

たいへんご迷惑をおかけいたしました。

・ツリー全体表示

ファスナーライブラリの件
 ひで  - 02/10/30(水) 17:04 -

引用なし
   R2から利用しているヒデです。
そのころからファスナ−ライブラリという補材のソリッドを対話で作成
するコマンドを注目してきました。しかし、我々のようなネットワーク
環境でソリッドを管理し共有利用している状態ではどうしても利用する
には抵抗があり、ソフト自身もR4になってから組み込まなくなりました。

ファスナーライブラリではネジなどの名前を自社独自に設定してソリッド
をいちいち構築・利用しているのが現状ですが、ファスナーライブラリ
を利用する場合こういうこと(名前を独自設定)は今のバージョンでも
できませんよね?
みなさんはどういう利用の仕方をしているのでしょうか?
御聞きしたいです。浦谷さんも含めてよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

詳細図のアタッチの件
 ひで  - 02/9/25(水) 15:50 -

引用なし
   Inventor の使い方を利用させてもらっている ひでといいます。

本書 P.220にて 詳細図のアタッチに関する項がありますが
そのアタッチする点または線分をクリックすると自分の意図する
位置から離れてしまう場合がありませんか?私は結構こういうことが
多いのですが、本書のように完璧にできる方法があれば
ご教授願いますか?気になる点といえば、
本書では単体ソリッドにこのアタッチを加えて
いますが私のやっているのは表示されているのがアセンブリのソリッド
にアタッチをかけています。

Re:詳細図のアタッチの件
 浦谷  - 02/10/17(木) 13:31 -

引用なし
   >本書 P.220にて 詳細図のアタッチに関する項がありますが
>そのアタッチする点または線分をクリックすると自分の意図する
>位置から離れてしまう場合がありませんか?私は結構こういうことが
>多いのですが、本書のように完璧にできる方法があれば
>ご教授願いますか?気になる点といえば、
>本書では単体ソリッドにこのアタッチを加えて
>いますが私のやっているのは表示されているのがアセンブリのソリッド
>にアタッチをかけています。

遅くなりました。アセンブリファイルの詳細図をアタッチする事があまりありませんが、自分の意図する位置から離れてしまう事はなかったと思います。
ただ、そのアセンブリに変更などが加えられた後、図面を開いたり更新するとずれるのではないでしょうか。
もう少しためして確認しておきます。

Re:詳細図のアタッチの件
 ひで  - 02/10/30(水) 16:59 -

引用なし
   >遅くなりました。アセンブリファイルの詳細図をアタッチする事があまりありませんが、自分の意図する位置から離れてしまう事はなかったと思います。
>ただ、そのアセンブリに変更などが加えられた後、図面を開いたり更新するとずれるのではないでしょうか。
>もう少しためして確認しておきます。

 ひでです。
 10月15日に出荷されたR6.0では同様のことができました。
 もしかしたらバグであったかもしれません。 

 また確認しておきます。レスありがとうございました。

・ツリー全体表示

アッセンブリの拘束駆動
 jojo  - 02/10/17(木) 12:06 -

引用なし
   初めて書き込みさせていただきます。
Inventorで油圧シリンダーのロッド部と本体部を別々に作成し、シリンダとしてアッセンブリした物を 今度は他のアッセンブリにシリンダのアッセンブリファイル
をコンポーネント配置しました。その状態ではシリンダの伸縮を拘束駆動させる事は出来ません。
 現状はロッド部と本体部を別パーツとしてにアッセンブリしていますが、
可能であれば、1つのシリンダパーツとしてまた拘束駆動したいのですが、
そのような方法はありますでしょうか?

Re:アッセンブリの拘束駆動
 浦谷  - 02/10/17(木) 13:23 -

引用なし
   >Inventorで油圧シリンダーのロッド部と本体部を別々に作成し、シリンダとしてアッセンブリした物を 今度は他のアッセンブリにシリンダのアッセンブリファイル
>をコンポーネント配置しました。その状態ではシリンダの伸縮を拘束駆動させる事は出来ません。

> 現状はロッド部と本体部を別パーツとしてにアッセンブリしていますが、
>可能であれば、1つのシリンダパーツとしてまた拘束駆動したいのですが、
>そのような方法はありますでしょうか?

上のご質問の状態が少しわかりにくいのですが、
残念ですがないと思います。下の方法で行っております。

1.ロッド部だけを配置して、プロパティで「参照」にし、本体部と拘束する。
「参照」にしておくとパーツリストに反映されません。また、図面化の際、想像線で表示できます。この時、元のアセンブリファイルは派生パーツにしておいてもいいと思います。

2.シリンダのアセンブリは ロッド部と本体部の拘束を「軸」「軸」のメイトだけにし、アダクティブを使用する方法。

Re:アッセンブリの拘束駆動
 jojo  - 02/10/17(木) 14:23 -

引用なし
   ありがとうございます!!

>2.シリンダのアセンブリは ロッド部と本体部の拘束を「軸」「軸」のメイトだけにし、アダクティブを使用する方法。

 さそっく、この方法を用いて、挿入拘束でもアダプティブによりシリンダストロークを拘束駆動できました。
本にも載っていましたアダプティブ機能をもっと活用できるように勉強します。
 本当にありがとうございました。

・ツリー全体表示

V5でV5.3データの読み取り方教えてください
 3D初心者エンジニア  - 02/9/10(火) 18:55 -

引用なし
   はじめまして 先日本を購入させていただきました。
大変わかりやすく書いてあり大変役に立っております。
実はV5の体験版を使用していまして本に添付されていましたCDのデータを使用しようとしたところ エラーが出て使えません。
バージョンの違い(V5:V5.3)が考えられると思うのですが。
どうやったら使えるのでしょうか?
よろしく、お願いいたします。

Re:V5でV5.3データの読み取り方教えてくださ...
 浦谷  - 02/9/11(水) 0:47 -

引用なし
   >はじめまして 先日本を購入させていただきました。
ご購読ありがとうございます。
この本は、ビギナー向けに書いたのですぐに手離れするのでは・・・

>実はV5の体験版を使用していまして本に添付されていましたCDのデータを使用しようとしたところ エラーが出て使えません。
>バージョンの違い(V5:V5.3)が考えられると思うのですが。
バージョンの違いです。V5で上位のV5.3のデータは読むことはできません。
逆は読めます。確か?本にV5.3の体験版がついていたと思いますので、それをインストールされればデータを使うことが出来るようになります。

Re:V5でV5.3データの読み取り方教えてくださ...
 3D初心者エンジニア  - 02/9/11(水) 8:20 -

引用なし
   回答ありがとうございます。
やはり上位互換はないのですね、もしかするとV5.3でV5のファイル形式で
ファイルできるかな?と思っていましたので。(V5.3でチャレンジします)
では、今後も質問等させていただくかと思いますが
よろしく、お願いいたします。

・ツリー全体表示

ジオメトリの投影
 3D初心者  - 02/8/15(木) 0:01 -

引用なし
   始めまして、一昨日より「Inventorの使い方」で学習しているものです。
P135の「ジオメトリを投影」ができず、中心軸から溝底までの寸法を入れることで出来ないでいます。どうすれば出来るようになるのでしょうか?
Inventorは製品版5.3を使っています。

ところで、実際のInventorで設計手順についてにも質問があります。
まずパーツのモデリングを行い、それをもとにアッセンブルを行い問題があれば、またパーツに戻って修正をかける、これを繰り返すことで設計を進めてくのでしょうか?
ほんとに初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

Re:ジオメトリの投影
 3D初心者  - 02/8/15(木) 21:32 -

引用なし
   自己レスですみません。
AutodeskからダウンロードしてUpdateしたところ、問題なく出来るようになりました。まだ、ServicePackを導入されていない方は導入をお勧めします。現在、2まで出ています。
お騒がせしました。

Re:ジオメトリの投影
 浦谷  - 02/9/11(水) 1:05 -

引用なし
   >ところで、実際のInventorで設計手順についてにも質問があります。
>まずパーツのモデリングを行い、それをもとにアッセンブルを行い問題があれば、またパーツに戻って修正をかける、これを繰り返すことで設計を進めてくのでしょうか?
私はアセンブリ画面で、その時のワークを中心にアセンブリ上で欲しい形状をスケッチしてパーツを作成←→編集の繰り返しで設計しています。

・ツリー全体表示

フィーチャの境界について
 taka  - 02/6/22(土) 21:42 -

引用なし
   初めまして。Inventorの解説本を読ませて頂きました。
演習も特に問題なくできたのですが、
どうしても分からないことができ、ここを訪れさせていただきました。

それは、2つのフィーチャが互いに接する場合に結合してしまうことです。
溶接構造と言えど、それぞれが別の部材で出来ている事を示したいのですが、
互いに接し、かつ結合させないでフィーチャを作成することはできないのでしょうか?
私はいちいち「分割」を使って接線を発生させているのですが、
それでは手間が掛かるし、複雑な構造だとうまくいかないこともあり、
また余分にフィーチャを作成することになるので好ましくありません。
それともそもそも材料単位をパーツにして部品はアセンブリで作成するものなのでしょうか?
拘束を用いるなら境界線も正しく現れますが、これもそれぞれを拘束する手間が掛かるし、
ファイル数も膨大になってしまうのでできれば避けたいのですが・・・
お手数ですが、御教示宜しくお願い致します。

Re:フィーチャの境界について
 浦谷  - 02/6/22(土) 23:56 -

引用なし
   ご購読ありがとうございます。
私もL型など簡単な溶接部分は「分解」を使用しております。
複雑になるとアセンブリしてパーツファイルに「派生コンポーネント」しています。
私もファイルが増えるのがいやで、MDTのようにローカルの定義がないので初めは戸惑いましたが、いまは慣れました。

Re:フィーチャの境界について
 taka  - 02/6/23(日) 14:23 -

引用なし
   早速のお返事ありがとうございます。
やはりフィーチャを結合せずに作成するのは不可能なのですね。
特に製作に回す際など間違いや勘違いを生む原因になるので、
将来的には是非フィーチャの作成時に結合する・しないの設定ができる様にして欲しいものです。

重ねて御面倒をお掛けしますが、もう2点お尋ねしたい事があります。
MDTのPowerPackのデータはロード時間が掛かる、
不安定要因となるなどの理由で使わないという人が多い様なのですが、
締結部品くらいしかないとは言え、InventorのConetent Libraryも同様なのでしょうか。
自分で簡略なものを作成して使った方が良いのでしょうか?
また、Inventorには標準で形鋼のデータが用意されていない様なので、
AutoCAD用の断面データをインポートして使っているのですが、
挿入位置は指定できないし、背景があるスケッチに挿入すると参照線に拘束されたりして不便です。
スケッチ状態でのブロック化やグループ化が出来ればまだ良いのですが、それも出来ませんよね?
浦谷様はどのように形鋼を描いておられますか?

Re:フィーチャの境界について
 浦谷  - 02/9/11(水) 0:58 -

引用なし
   返信大変遅くなりました。すいません。

>将来的には是非フィーチャの作成時に結合する・しないの設定ができる様にして欲しいものです。
V6では溶接構造のデータを作成できるようになっています。溶接の盛り上がり部分も簡単に作成できるようになっていました。

>締結部品くらいしかないとは言え、InventorのConetent Libraryも同様なのでしょうか。
>自分で簡略なものを作成して使った方が良いのでしょうか?
↑これがいいと思いますが、Conetent Libraryも特に問題なく使っています。

>また、Inventorには標準で形鋼のデータが用意されていない様なので、
↑featureにあります。

>AutoCAD用の断面データをインポートして使っているのですが、
>挿入位置は指定できないし、背景があるスケッチに挿入すると参照線に拘束されたりして不便です。
>スケッチ状態でのブロック化やグループ化が出来ればまだ良いのですが、それも出来ませんよね?
↑できないです。

>どのように形鋼を描いておられますか?
featureを使用したり、自分で作ったスケッチをfeatureにして流用しています。

・ツリー全体表示

図面にビットマップを貼りつける
 ビットマップ  - 02/9/4(水) 14:13 -

引用なし
   Inventor5.3 のidw図面にビットマップを貼りつけています。
ブラウザの「サードパーティ」の中に「Embedding1」というツリーができていて、
このビットマップを編集したいと思っています。
この「Embetting1」を右クリックして出てくるメニューに「順方向に移動」「逆方向に送信」というものがありますが、これらの使い方がわかりません。
ご存知のかた、教えていただけないでしょうか。

Re:図面にビットマップを貼りつける
 Mr.Inventor  - 02/9/8(日) 13:57 -

引用なし
   ビットマップを何枚か貼ったときの上下関係をコントロールするもので、
EXCELなどにある順序(全面へ移動、背面へ移動)と同じです。

・ツリー全体表示

構築サーフェス
 au  - 02/5/22(水) 14:28 -

引用なし
   p153の手順3のあと、下半分の不要なサーフェスをトリムする必要はInventorではないのでしょうか?MDTを今まで使っていたので気になっています。

Re:構築サーフェス
 浦谷  - 02/6/22(土) 23:46 -

引用なし
   MDTでサーフェスを使用するときはサーフェス機能そのもので形を形成していましたが、今回のような場合、ある形のソリッドを作るための「構築」サーフェスだから特に必要はないのではないでしょうか?

・ツリー全体表示

ビューの方向の問題
 au  - 02/5/15(水) 14:05 -

引用なし
   テキストを購入して勉強しています。
Inventor5.3は製品版を持っていてこれを使用しています。
テキストpage6のプロセス2,3を試したのですが、プロセス3でパーツを配置しても、私のマシンでは向きがテキストの方向と違っているようです。
プロセス2でのプレビュー画面では同じ方向を向いているのですが。
パーツを配置しようとすると、アセンブリファイルを起動した時にY軸方向を向いていた緑色の矢印が右斜め後ろ方向に90度傾き、青色の矢印が上を向いた状態になってしまいます。
この状態を解除してテキストと同じ状態にしたいのですが、
何かオプション設定が必要なのでしょうか?
宜しくおねがいいたします。

製品版インストール時のオプションはmm,JIS,図面からのパーツの修正を可能、にしています。

Re:ビューの方向の問題
 浦谷  - 02/5/16(木) 17:44 -

引用なし
   >テキストを購入して勉強しています。
ご購入ありがとうございます。

アセンブリ用のテンプレートファイルのZ軸が上を向いている為です。
アセンブリ用のテンプレートファイルの座標系を変更する方法です↓
1、直接アセンブリ用のテンプレートファイルを開きます。
2、座標系を変更します。Page35の「等角図の変更」を参照して下さい。
3、保存します。

Re:ビューの方向の問題
 au  - 02/5/17(金) 16:38 -

引用なし
   page35の方法で方向を転換し、保存したところテキストと同じ状態になりました。
ありがとうございました。
ところで、InventorにもMDTのような「テンプレート」という概念はあるのですか?
私のマシン環境だと何故かパーツ・アセンブリファイルを起動したデフォルトの等角ビューの方向が違っているので(製品版・体験版ともに)、できれば毎回ファイルを作成するたびに等角図の方向を変えるのではなく、MDTでいう環境設定コマンドやテンプレートのようなかんじで定義ができるといいのですが・・・。

Re:ビューの方向の問題
 浦谷  - 02/6/22(土) 23:36 -

引用なし
   MDTやAutoCADのように環境変数を打ち込んで設定する方法はありませんが、Inventorもテンプテートは持っています。新規作成をするときに使う「Standard.xxx」を直接開いて編集するか、別のファイルもテンプレートとして使用する事がきます。

・ツリー全体表示

無料3次元CAD
 よっちゃん E-MAILWEB  - 02/6/1(土) 18:30 -

引用なし
   初めまして、よっちゃんともうします。
無料の3次元CADを手に入れる方法と操作方法のホームページを作ってみました。Pro/DESKTOP Expressでというものかなりいろんな事が出来ます。初めて作ったのであまり良い出来映えではありませんが、がんばって作りましたので、ぜひ一度見て下さい。

・ツリー全体表示

ホームページを作りました
 よっちゃん WEB  - 02/5/29(水) 20:43 -

引用なし
   ホームページを作りましたよかったら見に来てください           
Pro/DESKTOP Exprees の入手・操作方法
(無料3次元CADソフト)
などをとてもくわしく説明して 
提示版もありますので操作上の疑問でわからない所がありましたらどんどん
質問して下さいに、答えられる範囲でお答えしたいと思います。

Re:ホームページを作りました
 エル  - 02/5/30(木) 10:40 -

引用なし
   HPのアドレスを教えてください。

Re:ホームページを作りました
  WEB  - 02/5/30(木) 23:55 -

引用なし
   >HPのアドレスを教えてください。

右上のお家アイコンを、クリッ−−ク!

Re:ホームページを作りました
 エル  - 02/5/31(金) 13:58 -

引用なし
   >右上のお家アイコンを、クリッ−−ク!

すいません。そんな機能があったとは知りませんでした。

・ツリー全体表示

質問
 NAO E-MAIL  - 02/5/16(木) 19:29 -

引用なし
   有難う御座いました。
ご回答からヒントを得て作業が出来ることが出来ました。

新たな質問があります。

Inventor(ipt)ファイルからdwgファイルに保存をしたいのですが、ダイやログ上のファイルの
種類のところにdwgの項目がありません。なにか設定が必要なのでしょうか?

Re:質問
 浦谷  - 02/5/16(木) 20:53 -

引用なし
   >Inventor(ipt)ファイルからdwgファイルに保存をしたいのですが、ダイやログ上のファイルの
>種類のところにdwgの項目がありません。なにか設定が必要なのでしょうか?

「コピーに名前を付けて保存(A)...」に無いファイル形式は無理だと思います。
他の3D CADで読めるようにするには「sat」や「iges」に変換してに渡してやらなければならないと思います。
また、2D形式の「dwg」や「dxf」はInventor図面ファイル「.idw」で「コピーに名前を付けて保存(A)...」から作成する事ができます。

・ツリー全体表示

本購入
 NAO E-MAIL  - 02/4/25(木) 12:23 -

引用なし
   はじめまして、神戸在住の者です

本を購入しました。付録として付いてある体験版と本物との違いを教えてもらえませんでしょうか?
 ちなみに本物は注文中です。体験版で設計をしていて無駄になるのといけないので。

Re:本購入
 浦谷  - 02/4/25(木) 19:02 -

引用なし
   >本を購入しました。付録として付いてある体験版と本物との違いを教えてもらえませんでしょうか?

本のご購入ありがとうございます。
付録のCD-ROM には試用期間がついているだけで機能は同じです。

> ちなみに本物は注文中です。体験版で設計をしていて無駄になるのといけないので。

体験版で執筆をしながら本業の方も行っておりましたから、この件は大丈夫です。
そのままデータは使えます。

Re:本購入
 NAO E-MAIL  - 02/5/15(水) 14:04 -

引用なし
   二回目の書き込みになります。

私は現在Inventorを使い上司の設計の補助的な役目でいます。
私どものエンドユーザー様からの要望で、アセンブリが完成した後に、任意の点で原点を設定できることは出来るのでしょうか。
その点からの距離や角度がとりたいのです。そして、干渉チェックが出来ればよりよいです。
お忙しいとは存じますがよろしくお願いいたします。

Re:本購入
 浦谷  - 02/5/16(木) 17:23 -

引用なし
   >私は現在Inventorを使い上司の設計の補助的な役目でいます。
>私どものエンドユーザー様からの要望で、アセンブリが完成した後に、任意の点で原点を設定できることは出来るのでしょうか。
>その点からの距離や角度がとりたいのです。そして、干渉チェックが出来ればよりよいです。

1.別にパーツを作成し、「プロパティ-オカレンス」で「参照」にチェックを付け、それに対してアセンブリ拘束をつける。
2.アセンブリのパネル(TOOL)の中にある「作業平面」「作業軸」「作業点」を利用する。
いまいちご質問の内容がよく分からないのですが、
私は上記↑の方法等で行っております。
参考にして下さい。

>二回目の書き込みになります。
※注:別の質問などは新しい題名を付けて下さい。

・ツリー全体表示

寸法記入
   - 02/4/17(水) 21:35 -

引用なし
   始めましてm(__)m
「Inventorの使い方」の中で分からないことがあり、質問しに来ました。

P132の1、寸法Φ10はどのようにして描けば良いのでしょうか? 又
P144 Φ6の描き方も分かりません、座標点がない場所をどうして選択できるの?
記号Φの出し方は?
Helpは見たんですけど・・

もしよろしければ、ご指導下さい、お願いします。

Re:寸法記入
 浦谷  - 02/4/18(木) 10:15 -

引用なし
   ご購読ありがとうございます。

>P132の1、寸法Φ10はどのようにして描けば良いのでしょうか?
>P144 Φ6の描き方も分かりません、座標点がない場所をどうして選択できるの?
>記号Φの出し方は?

P122の1、のように中心となる線分を「スタイル」で「中心線」に変更します。
そして、変更された中心線と外形線とに寸法を付けます。すると、直径で寸法を指定できるようになります。P144の件も同じです。

実際の設計を行う場合は、P123の「メモ」も参照して置いてください。

Re:寸法記入
   - 02/4/18(木) 18:51 -

引用なし
   お返事ありがとうございます。

中心線の端点ではなく、線そのものを選択するのですね
できました(^^)v
これで先へ進めます、ありがとうございました。

>実際の設計を行う場合は、P123の「メモ」も参照して置いてください。
とりあえずページを追って実際にやっているだけですから・・
しかし簡単にできるな〜 と思ってやっていると、いろんなやり方が
あって複雑になってきているような・・・

・ツリー全体表示

Inventorの本を買いました。
 朝倉丈夫 E-MAILWEB  - 02/4/4(木) 19:59 -

引用なし
   初めまして。

小西さんのMDTの本を買ったら、カバーにInventorの本が紹介されており、
早速購入させていただきました。

MDTとInventorで仕事をしています。
今のところ客先のCADに合わせているのでMDTを使うことの方が多いです。

本の著者紹介で浦谷さんの名前を知り、検索でここにたどり着きました。
今後質問させていただくことも有ろうかと思います。よろしく御願いいたします。

今、届いたばかりでぱらぱら中を見たところです。
非常に役に立ちそうです。
Inventorのシェア拡大に弾みがつくのではと感じました。

Re:Inventorの本を買いました。
 浦谷 E-MAIL  - 02/4/4(木) 22:43 -

引用なし
   >小西さんのMDTの本を買ったら、カバーにInventorの本が紹介されており、
>早速購入させていただきました。

ありがとうございます。
入門っぽく なってしまったので、物足りないのではないでしょうか。
また本を書く機会があれば、もっと突っ込んだところまで表現するように致します。

・ツリー全体表示

Autodesk Inventorの本 発売
 浦谷  - 02/3/30(土) 3:17 -

引用なし
   「プロが伝える Autodesk Inventor Series
Inventorの使い方」浦谷 達昭 著
ソフトバンクより出版されます。

ソフトバンクHP
http://books.softbank.co.jp/bm_detail.asp?sku=4797318880

・ツリー全体表示

他形式2Dデータのインポート
 Takako  - 01/12/13(木) 9:38 -

引用なし
   今、Inventor5の体験版を使用している者です。
わからないことが出てきましたので、教えていただけると幸いです。

DWGやDXFなどの2Dデータをインポートするとき
<ファイル>/開く/で選択して、そのあと<オプション>で
ウィザードを開く・・・とヘルプでは手順説明されているのですが、
やってみると 開くファイルを選択しても、
<オプション>ボタンが押下できない状態のままなのです。
何故なのでしょうか???

Re:他形式2Dデータのインポート
 URATANI  - 01/12/18(火) 0:27 -

引用なし
   >DWGやDXFなどの2Dデータをインポートするとき
><ファイル>/開く/で選択して、そのあと<オプション>で

><オプション>ボタンが押下できない状態のままなのです。
>何故なのでしょうか???

返事が遅くなったので解決されたのではないでしょうか?
<ファイルの種類>をdxf 又は dwgにし、ファイルを選択しないと
<オプション>は有効なりません。

Re:他形式2Dデータのインポート
 Takako  - 01/12/19(水) 14:03 -

引用なし
   >返事が遅くなったので解決されたのではないでしょうか?
><ファイルの種類>をdxf 又は dwgにし、ファイルを選択しないと
><オプション>は有効なりません。

もちろん開くファイルを選択した状態のことなのですが。
他にも同じようなトラブル報告がありました。
他の方も解決されていないようです。
ありがとうございました。

Re:他形式2Dデータのインポート
 EZ  - 01/12/19(水) 19:31 -

引用なし
   >もちろん開くファイルを選択した状態のことなのですが。
>他にも同じようなトラブル報告がありました。
>他の方も解決されていないようです。
>ありがとうございました。

製品版ではまったく問題ないのですが、
体験版では選択できないのかな?
体験版の時もできるかなと思い試した記憶が
あるのですが・・・

Re:他形式2Dデータのインポート
 Takako  - 01/12/20(木) 8:40 -

引用なし
   >製品版ではまったく問題ないのですが、
>体験版では選択できないのかな?
>体験版の時もできるかなと思い試した記憶が
>あるのですが・・・

<オプション>を押下していないのに勝手に開く・・・とか
製品版では<オプション>が押下できず、体験版では問題なくできた(!)・・・とか、
いくつかのパターンで、その辺のトラブルがあるらしいです。
私が使用しているのも正しくは体験版≠ナはなく評価版≠ネので
使用期限があるだけで、機能の制限は無いものらしいのですが。

Re:他形式2Dデータのインポート
 EZ  - 01/12/20(木) 12:19 -

引用なし
   ><オプション>を押下していないのに勝手に開く・・・とか
>製品版では<オプション>が押下できず、体験版では問題なくできた(!)・・・とか、
>いくつかのパターンで、その辺のトラブルがあるらしいです。
>私が使用しているのも正しくは体験版≠ナはなく評価版≠ネので
>使用期限があるだけで、機能の制限は無いものらしいのですが。

そこそこ機械を作るため使用(アセンブリ〜図面化まで)してきましたが、
今のところ私どものところでは 特に大きな問題は出ていませんが・・・
評価版 も大丈夫でしたけれども・・・
Autodesk HPに Inventor5 SP2 が出ているので組み込んでみては?

Re:他形式2Dデータのインポート
 Takako  - 01/12/22(土) 10:34 -

引用なし
   >Autodesk HPに Inventor5 SP2 が出ているので組み込んでみては?

判りました。
いろいろ、ありがとうございました。

・ツリー全体表示

3次元IGESアセンブリデータのインポート
 Takako  - 01/12/19(水) 14:05 -

引用なし
   何だか変なので教えてください (>_<)

手順は以下の通りです。

1.MicroCADAM(以下、MC)で単品モデルをいくつか作成する
2.MCで単品モデルを組立て、アセンブリモデルにする
3.MCからアセンブリモデルをIGESで出力する
4.Inventorにインポートする
5.半透明の黄色で表示される
6.保存する
7.そのモデルを一旦閉じる
8.保存したところから呼び出し、開ける
9.実態が無い(全画面表示しても何も出てこない)

尚、8の時のプレビューには表示されています。

・・・というような現象なのですが
何か情報はありますでしょうか?

・ツリー全体表示

Inventorで連続印刷
 アルバート  - 01/10/24(水) 3:32 -

引用なし
   Inventorでの連続印刷はできるのでしょうか

Re:Inventorで連続印刷
 EZ  - 01/10/24(水) 3:34 -

引用なし
   ▼アルバートさん:
>Inventorでの連続印刷はできるのでしょうか
InventorのVBAで可能です

Re:Inventorで連続印刷
 EZ  - 01/10/25(木) 9:52 -

引用なし
   ▼EZさん:
>▼アルバートさん:
>>Inventorでの連続印刷はできるのでしょうか
>InventorのVBAで可能です
Inventor5からVBAを使用できるようになってます。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
8 / 8 ページ ←次へ
ページ:  ┃  記事番号:
516937

浦谷エンジニアリングのホームページへ