<body>




Autodesk Inventorの掲示板 BBS(Q&A)

Autodesk Inventor、MDT、他CAD に関するご質問などを記入して頂く掲示板BBS(Q&A)です。

投稿できるように治りました。ご迷惑をおかけいたしました。

掲示板の規則
その1、レス頂いた方にお礼の返事をしましょう。
その2、自分の書込みで自分で解決した場合はその方法をみんなに提供しましょう。
その3、誹謗中傷は厳禁です。

浦谷エンジニアリングのホームページへ

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
7 / 8 ページ ←次へ | 前へ→

どなたか教えてください。[1]  /  INVENTOR用ノートPC[2]  /  インベンター7売ります。29...[4]  /  MDTとのリンク[1]  /  CAD/CAMのお勧めホームペ...[0]  /  2D作図中のバグ?について[6]  /  作業平面に投影したジオメ...[3]  /  ご存知の方 助けて下さい...[3]  /  ライブラリファイル・・・...[2]  /  落ちてしまいます[1]  /  2次元図面について[7]  /  英語版Inventorで日本語表...[7]  /  追記です。[0]  /  テンプレートファイルの保...[2]  /  フォントは何を使っていま...[0]  /  シンボル挿入?[3]  /  教えていただけませんか?[0]  /  OldVersionを作成しない方...[0]  /  表面仕上げ記号[2]  /  チェーンやケーブルベア[4]  /  チェーン と スプロケット[1]  /  cadcamstation[0]  /  各種CADCAM[0]  /  各種CADソフト販売のホムペ[0]  /  Inventorで自動車設計[4]  /  ひとつのばねパーツで巻の...[2]  /  ねじツールでバーリングの...[1]  /  ねじについて[1]  /  2次元図面の線が.......[0]  /  トレランス[7]  /  cadcamstation[0]  /  ファイル管理について[5]  /  2Dでの面取り寸法記入に...[2]  /  簡単すぎて逆にわからない...[2]  /  CAD/CAMソフト情報[0]  /  質問です。[2]  /  質問です。[0]  /  曲面にくぼみをつくる[1]  /  Inventorの使い方への要望[1]  /  正三角錐のフィチャーの作...[5]  /  テキスト記入[6]  /  ベルト駆動部の検討の仕方...[4]  /  2次元図面が部分的に更新...[0]  /  質問 ねじツールについて[1]  /  Inventorでアセン...[0]  /  [無題][4]  /  小数点[1]  /  EducationVersionについて[1]  /  図面の修正は簡単でしょう...[1]  /  コンポーネントの移動[2]  /  

どなたか教えてください。
 marsan  - 04/6/29(火) 23:33 -

引用なし
   MDTで作成したデータをINVENTORで読み込んだものとINVENTORで作成したデータがあります。INVENTORのアッセンブリファイルに二つのデータを読み込んだところ
MDTのデータが10倍の大きさで挿入されてしまいます。多分どこかの単位あるいは尺度設定がおかしいのではと思うのですがそれがどこかわかりません。どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
ちなみにMDTはVer.6,INVはVer5.3といういまだこんなの使ってます。
よろしくお願いします。

Re:どなたか教えてください。
 marsan  - 04/7/6(火) 13:55 -

引用なし
   この件については判りました。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

INVENTOR用ノートPC
 YASU  - 04/3/2(火) 20:32 -

引用なし
   客先でプレゼンテーションする機会が多くあります。
出来れば、設計の環境をそのまま持ち運びが出来たらと考え、デスクトップからノートPCへの買い替えを考えています。
推奨動作環境ではRAM1.5GBとなっており、非常に高額となりますが、実際にどれくらい必要なのでしょうか?
ノートPCでINVENTORをお使いの方はどのような機種、仕様のものを使っているのでしょうか?宜しければ感想をお聞かせ願えませんでしょうか。

Re:INVENTOR用ノートPC
 AAA  - 04/3/2(火) 21:56 -

引用なし
   オートデスクのグラフィックが出ているページでhttp://www.autodesk.com/us/inventor/graphic_cards/
左の黒い帯にマウスを持っていくとメニューがニョロニョロ出てきて、
その中にWorkstation Certificationという項目があります。

この中でノートPCは3つ出ていました。
DELL M60+Mobile Workstation memory 1GB
HP/Compaq Evo mobile workstation n800w memory 0.5GB
IBM A31p mobile workstation memory 1GB

0.5GBとは512MBのことかな?512だと他のソフト起動したりすると
ちょっと辛かったですね。

代理店の人はノートPCでデモに来るから詳しいかも?
聞いてみると良いと思います。

Re:INVENTOR用ノートPC
 omi  - 04/6/24(木) 17:35 -

引用なし
   ThinkPad T41pを使用しています。非常に快適に動作しています。
ただしスペックを見て頂ければわかると思いますが、ほぼ現状のハイエンドです。値段もハイエンドになりますね...

・ツリー全体表示

インベンター7売ります。29.5万円
 知久 E-MAIL  - 04/6/10(木) 16:38 -

引用なし
   再就職の為のスキルアップ用に購入しましたが、無事再就職できたので、売却します。取り扱い説明書類、すべてあります。正規購入品の為、バージョンアップ可能です。初心者の方で操作方法講習の希望があれば、御相談にのります。

茨城県南部在住 45歳 男性

Re:インベンター7売ります。29.5万円
 Gyako  - 04/6/13(日) 7:41 -

引用なし
   再就職 おめでと

Autodesk Inventor Series 8 新規製品        892,500

Autodesk Inventor Series 8 アップグレード製品   236,250
年内中に 9が出る可能性があるので、、
Autodesk Inventor Series 新規サブスクリプション  199,500
中古 Autodesk Inventor Series 7          295,000
計                         730,750

差                         161,750

そんな余裕は無いか。。。

Re:インベンター7売ります。29.5万円
 Gyako  - 04/6/13(日) 7:49 -

引用なし
   あれ? 計算違う ちゃんと打ち込んだつもりなのに。。

>再就職 おめでと
>
>Autodesk Inventor Series 8 新規製品        892,500
>
>Autodesk Inventor Series 8 アップグレード製品   236,250
>年内中に 9が出る可能性があるので、、
>Autodesk Inventor Series 新規サブスクリプション  199,500
>中古 Autodesk Inventor Series 7          295,000
計                         465,250

差                         427,250

それでも。。。 そんな余裕は無いか。。。

Re:インベンター7売ります。29.5万円
 Gyako  - 04/6/13(日) 8:06 -

引用なし
   あれれれ。。 なにやってんだか。。。
最初のであってるのだ。。 変に検算したら おかしくなった。。。
ごめんなさい。。。 しかし 数回検算して おなじ間違いするとは。。。
ちゃんと 自分の頭でも計算もしないとね。。

Re:インベンター7売ります。29.5万円
 知久  - 04/6/17(木) 21:36 -

引用なし
   交渉成立しました。

・ツリー全体表示

MDTとのリンク
 のん  - 04/4/27(火) 21:15 -

引用なし
   はじめまして。3DCAD初心者です。助けてください(><)

inventor8で描いたパーツやアセンブリしたものをMDTでも使えるようにしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか。
また、MDTで使っていた図面枠(当社オリジナルです)をinventor8に持っていきたいのですが、どのようにすれば線の太さや文字のスタイルなど、きれいに持っていけるのでしょうか。

突然業務で3DCADをさわることになり、右も左もわからない状態です(;_;)
唯一それらを用いて設計をしていた人が突然退社し、教えてくれる人もなく困り果てています。
どうかご教授ください。
切実にお待ちしておりますm(__)m

Re:MDTとのリンク
 ノルディック  - 04/5/27(木) 4:39 -

引用なし
   res付きませんね。
INVでファイルを開く時、[ファイルの種類]にdwgを選んで、
MDTで作成したファイルを読み込んで、要らない部分を削除してから
図面ファイルをテンプレートとして保存してみてはいかがでしょうか?

・ツリー全体表示

CAD/CAMのお勧めホームページ。。
 山下 E-MAILWEB  - 04/4/27(火) 2:57 -

引用なし
   これらは専門的なホームページで、CAD/CAM/解析/電子業/光学のソフトが付いています。
値段も安いですから、ご覧になることをお勧めいたします。
http://www.japancad.com

・ツリー全体表示

2D作図中のバグ?について
 ナガタENG  - 04/4/14(水) 0:31 -

引用なし
   皆さんはじめまして。Inventor7を使用し業務をしております。
よく2D図面を作図していると寸法数字や文字が化けてしまいます。
何らかの対処法ってないのでしょうか?
(現状は化けた寸法数字や文字を確認する為にプレビューを見て確認しています)
よい方法や対処法がありましたらご教授願います。

Re:2D作図中のバグ?について
 Gyako  - 04/4/14(水) 6:49 -

引用なし
   サービスパックを適用することで なおったと思うけど。。。
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=3373082

Re:2D作図中のバグ?について
 ナガタENG  - 04/4/14(水) 19:34 -

引用なし
   >サービスパックを適用することで なおったと思うけど。。。
>http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=3373082

実は購入したのが2003年12月で、既にSP1が入っています。
それでもバグが出るということはメモリか何かの問題なのでしょうかねぇ。。
常に化けるのでは無く、不定期に化けてしまいます。
そのような現象が起こる方いらっしゃるのでしょうか?

Re:2D作図中のバグ?について
 Gyako  - 04/4/15(木) 7:27 -

引用なし
   >実は購入したのが2003年12月で、既にSP1が入っています。
わっ 8が出る直前??。。
自動的に8アップしてくれることはないのかな???
7で文字化けに悩まされたことは。。。 記憶に無いな。。。。

Re:2D作図中のバグ?について
 AAA  - 04/4/16(金) 0:01 -

引用なし
   四角い箱が出るのであればグラフィックメモリ足りないかも。
また、SPが出た後に買ってもCDには入っていません。自分で当てるしかありませんが。(心配しすぎ?)

Re:2D作図中のバグ?について
 ナガタENG  - 04/4/16(金) 2:37 -

引用なし
   皆さんありがとうございます。
当方もグラフィックメモリが原因かと思い始めました。
(どうもグラフィックボードが推奨のものでは無いみたいで・・)
これからも皆さんの書き込みを見て参考にしたいと思います。
また、行き詰まりましたら書き込みしたいと思いますし
当方で分かっていることがありましたらレスしたいと思います。
宜しく御願いします。

Re:2D作図中のバグ?について
 tt  - 04/4/16(金) 10:12 -

引用なし
   文字化けしていてもそれを上書き保存すれば元に戻るときがあります。

・ツリー全体表示

作業平面に投影したジオメトリからの寸法作成
 kao  - 04/4/7(水) 15:55 -

引用なし
   作業平面に既存形状のエッジを投影し、
作業平面にスケッチした円があります。
円の位地を補正するために、作業平面に投影した
エッジからの寸法拘束をしようとしていますが、
既存形状内のエッジには反応するものの、
肝心の、作業平面に投影されたエッジとスケッチ円中心には
ポインタが反応してくれません。
どうしたらよいのでしょうか?

Re:作業平面に投影したジオメトリからの寸法作成
 Gyako  - 04/4/8(木) 6:36 -

引用なし
   参照(投影)から 寸法が取れない というのは いろんな状況でおきるので
例えば 8では 角度寸法を付けたあとでは 参照から寸法が取れないとか。。バグ?

なので どのような 状況か わからないですけど
その 作業平面に 垂直な作業平面を 対象の線で作成して 再度 その作業平面を 投影するとか。。 

もしかして 違うスケッチに投影したものを、参照しようとしているとか、、
確か これも 出来なかったような。。。 この場合もやっぱ作業平面とか作業点とか とりあえず作っといて それを 投影したり 。。。 他のパーツからの投影なら。。 参照を外して構築線に変えてみたり、、 まぁ 取れなきゃ。。それなりに 考えるしか、、 無いので。。。  と 答えになっていませんが。。
私は業務で使用しているので 出来ないことは すぐにあきらめて も一度書いたりしますが。。 むむむ なんか わけわからんこと書いてる。。 ごめん。。

Re:作業平面に投影したジオメトリからの寸法作成
 kao  - 04/4/8(木) 10:33 -

引用なし
   アドバイス有難うございます

>参照(投影)から 寸法が取れない というのは いろんな状況でおきるので
そ、そうなんですか?よく起きる現象ですか?

>例えば 8では 角度寸法を付けたあとでは 参照から寸法が取れないとか。。バグ?
>なので どのような 状況か わからないですけど
>その 作業平面に 垂直な作業平面を 対象の線で作成して 再度 その作業平面を 投影するとか。。>
>もしかして 違うスケッチに投影したものを、参照しようとしているとか、、
いえ、同一スケッチ内での話しで、作業平面を造り、これをスケッチ面として
円を描き、投影完了しているジオメトリから寸法を取ろうとしていますが、
反応してくれないのです。ある資料にはその手法が堂々と載っているのですが。。。

>確か これも 出来なかったような。。。 この場合もやっぱ作業平面とか作業点とか とりあえず作っといて それを 投影したり 。。。 他のパーツからの投影なら。。 参照を外して構築線に変えてみたり、、 まぁ 取れなきゃ。。それなりに 考えるしか、、 無いので。。。  と 答えになっていませんが。。
>私は業務で使用しているので 出来ないことは すぐにあきらめて も一度書いたりしますが。。 むむむ なんか わけわからんこと書いてる。。 ごめん。。

難しいですね。初心者なのでバンザイ状態です;;

Re:作業平面に投影したジオメトリからの寸法作成
 NORI WEB  - 04/4/8(木) 13:07 -

引用なし
   >>もしかして 違うスケッチに投影したものを、参照しようとしているとか、、

確かに対象となるソリッドをスケッチにジオメトリ投影したものを、そのままソリッド化せずに、別のスケッチにジオメトリ投影はできないですね。

>いえ、同一スケッチ内での話しで、作業平面を造り、これをスケッチ面として
>円を描き、投影完了しているジオメトリから寸法を取ろうとしていますが、
>反応してくれないのです。ある資料にはその手法が堂々と載っているのですが。。。

画像があれば、状況が完全に理解できるんですが、とりあえずこの記述から推測でパーツモデルで検証してみましたが、特に問題なくできました。ちなみにバージョンは8です。

・ツリー全体表示

ご存知の方 助けて下さい。
 ふくぞう  - 04/3/17(水) 0:17 -

引用なし
   こんにちは。初めて書き込みします。
2D上でのご質問ですが、
毎回 同じ詳細図や部分図などを図面に貼り付けたいのですが、
先に描いた詳細図を別の図面に貼り付けることは可能なのでしょうか?
現在 方法が分からないので、その都度トレースしています。

Inventor7を使用しています。

Re:ご存知の方 助けて下さい。
 Gyako  - 04/3/18(木) 7:33 -

引用なし
   ドラフトビュー または 記号を使用します。
再利用したい 図面を DWGで作成する必要があります。

Re:ご存知の方 助けて下さい。
 文字朗  - 04/3/18(木) 10:14 -

引用なし
   >再利用したい 図面を DWGで作成する必要があります。
なるほど。それでは その詳細図を作成した図面を
DWGに書出してから、ドラフトビューや記号に取り込んでみたら
手間が省けるかも?

Re:ご存知の方 助けて下さい。
 ふくぞう  - 04/3/18(木) 15:31 -

引用なし
   みなさん ありがとうございます。
やってみます。

・ツリー全体表示

ライブラリファイル・・・編集できませんのメッセ...
 ymdkzm E-MAIL  - 03/12/23(火) 18:58 -

引用なし
   はじめまして。どうぞよろしくお願いします。
はじめに浦谷さんのご本買わせていただきました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
さて本題ですが、アッセンブリを保存して再度開いたときに
ライブラリファイル・・・が編集できません。
とメッセージが表示され、実際パーツが編集できないのです。
原因をご存知の方がおられましたら、どうぞご教授をお願いします。

Re:ライブラリファイル・・・編集できませんのメッ...
 文字朗  - 04/2/17(火) 1:36 -

引用なし
   なかなかレス付きませんね〜
私も悩んでいました。Ver.2,3,4,5.3では
編集できたのに・・・
やはり共有するライブラリという事で編集できなく
なったのかなぁと思い、今は別のプロジェクトファイルを
作成してライブラリ専用にして、それをインクルードして
使っています。

Re:ライブラリファイル・・・編集できませんのメッ...
 AAA  - 04/2/19(木) 23:47 -

引用なし
   6からチェックイン、チェックアウトができるようになったので管理上編集ができなくなったのかな?と思いますが。
ライブラリ=変更してはいけないもの(社内標準や規格品)として設定しています。

・ツリー全体表示

落ちてしまいます
 1.2.3  - 04/2/10(火) 10:26 -

引用なし
   inventor8を使っているのですが、最近出たSP1を当てたところ、
起動後すぐにアプリケーションエラーが出て落ちてしまいます。
再インストールしましたが、同じでした。
↑する前はレジストリの問題のようなエラーも出ていました。
 (00000x0をread出来ませんとか)
どうしたら良いのか、どなたかご存知ないですか?

Re:落ちてしまいます
 Too  - 04/2/10(火) 10:35 -

引用なし
   >inventor8を使っているのですが、最近出たSP1を当てたところ、
>起動後すぐにアプリケーションエラーが出て落ちてしまいます。
>再インストールしましたが、同じでした。
>↑する前はレジストリの問題のようなエラーも出ていました。
> (00000x0をread出来ませんとか)
>どうしたら良いのか、どなたかご存知ないですか?

私はInventor7使っておりそのエラーが出ました。
モデルを呼び出し中になるんですけどね(^^ゞ
アンインストール→再インストールしましたが状況変わらず…。
Drive Imageで以前の状況に戻すとエラーは出なくなりました。
(OS再インストールしたようなものですね(^^ゞ)
以上、経験談ですm(__)m

・ツリー全体表示

2次元図面について
 やま  - 04/2/4(水) 10:50 -

引用なし
   inventorの2次元図面についての質問なのですが、

1.溶接記号の大きさは変わらないのでしょうか?
2.パーツ一覧の文字高は変えられないのでしょうか??
3.矢印形状を片側だけ黒丸に変更とかできないのでしょうか???
4.クランク所状のものに中心線は入れられないのでしょうか???
 (ナナメ部分だけ消えてしまいます・・・)

…と、ギモンだらけなのですが、どなたか教えて下さい!!

Re:2次元図面について
 文字朗  - 04/2/5(木) 1:02 -

引用なし
   >1.溶接記号の大きさは変わらないのでしょうか?

これは以前からよくみる質問ですが、今のところできないようです。
記号を自分で作成して使用しています。

>2.パーツ一覧の文字高は変えられないのでしょうか??

可能です。文字スタイルで文字高を作って、規格のパーツ一覧の
文字スタイル作成したものしてやればできます。

>3.矢印形状を片側だけ黒丸に変更とかできないのでしょうか???

これも 今のところ片側だけ黒丸にできる事はできるのですが、
サイズが大きすぎて使い物になりません。接近している寸法は
変わりに「/」の矢印を使用しています。
客先に部品図を提出する場合で「客先仕様」にあわせなければ
ならない場合はInventorの図面機能では確かに物足りませんが、
社内で使う場合や加工業者に出す図面は十分Inventorの図面機能
で行なえます。

>4.クランク所状のものに中心線は入れられないのでしょうか???
> (ナナメ部分だけ消えてしまいます・・・)

すいません。ちょっと意味がわかりませんでした。

Re:2次元図面について
 サカモト  - 04/2/5(木) 10:27 -

引用なし
   >>3.矢印形状を片側だけ黒丸に変更とかできないのでしょうか???
>
>これも 今のところ片側だけ黒丸にできる事はできるのですが、

すいませんがその方法を教えて頂けませんでしょうか?
大きさの制限で使えないということですが、どうしたらそういう設定に出来るのか
知りたいです。

寸法を右クリで新規スタイルから変更ではターミネータは両側の変更しか
出来ないんですよね・・

よろしくお願いいたします。

Re:2次元図面について
 文字朗  - 04/2/5(木) 11:13 -

引用なし

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   >>>3.矢印形状を片側だけ黒丸に変更とかできないのでしょうか???
>>
>>これも 今のところ片側だけ黒丸にできる事はできるのですが、
>
>すいませんがその方法を教えて頂けませんでしょうか?
>大きさの制限で使えないということですが、どうしたらそういう設定に出来るのか
>知りたいです。
>
>寸法を右クリで新規スタイルから変更ではターミネータは両側の変更しか
>出来ないんですよね・・
>
>よろしくお願いいたします。

できます。添付ファイル参照
※デカイですよ

Re:2次元図面について
 やま  - 04/2/6(金) 9:11 -

引用なし
   文字朗さん、本当にありがとうございました!
サカモトさんも、質問を加えて下さって、ありがとうございます。(私も方法わからなかったので・・・)

まだまだまだまだinventorを使いこなすことが出来ず、行き詰まってばかりですが、これからもautodesk製品で頑張っていこうと思います・・・

早くACMと完全互換ならないかな〜

Re:2次元図面について
 サカモト  - 04/2/6(金) 17:48 -

引用なし
   文字朗さん、ありがとうございます。

この組み合わせで、寸法右クリから黒丸、大きさ1あたりにしてやって
なおかつ片方の黒丸を消すと私が望む表示が出来るようになりました。
(適正サイズで)

たすかりました〜

Re:2次元図面について
 文字朗  - 04/2/9(月) 20:53 -

引用なし
   >この組み合わせで、寸法右クリから黒丸、大きさ1あたりにしてやって
>なおかつ片方の黒丸を消すと私が望む表示が出来るようになりました。
>(適正サイズで)

サイズを1にすると別の問題出てきませんか?
片方矢印にしておきたい時など・・・

Re:2次元図面について
 サカモト  - 04/2/10(火) 0:57 -

引用なし
   >サイズを1にすると別の問題出てきませんか?
>片方矢印にしておきたい時など・・・


・・・・なるほど、確かに問題です。
喜びもつかの間、文字朗さんの仰る通りで。

しかし片側だけ消せると言うのを教えて頂いただけでも
かなり気が楽になりました。

自分の業務では片側黒丸で片側矢印の表記になる
苦しい展開はたまにしかないので
片側●で片側消して スケッチ記号で作った矢印を挿入するかなあ・・・

でもそれって今までやっていた「両方消してスケッチ記号の●挿入」
と変化無いかも・・・・

・ツリー全体表示

英語版Inventorで日本語表示させるには
 photo  - 04/2/3(火) 14:29 -

引用なし
   こんにちは。

日本語版Inventorで作成したデータを英語版Inventorに渡したところ、「日本語が表示されないのでなんとかなりませんか?」と言われました。

どうにかして日本語を表示させることはできないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

Re:英語版Inventorで日本語表示させるには
 文字朗  - 04/2/3(火) 19:51 -

引用なし
   >日本語版Inventorで作成したデータを英語版Inventorに渡したところ、「日本語が表示されないのでなんとかなりませんか?」と言われました。
>どうにかして日本語を表示させることはできないでしょうか。

これはできるはずです。以前やりました。が・・・忘れてしまいました。
Inventorの機能ではなく多言語対応できる WinXP と Win2000 側の
機能で行なえるはずです。忘れてしまいすいません。
ただ出来る事だけは確かですので ご報告しておきます。

Re:英語版Inventorで日本語表示させるには
 photo  - 04/2/4(水) 8:40 -

引用なし
   >Inventorの機能ではなく多言語対応できる WinXP と Win2000 側の
>機能で行なえるはずです。

お返事ありがとうございます。OSはWin2000を使用していますので日本語を表示させることはできるはずですね。しかしWin2000側の設定をいじるとなると私には難しいです。思い出されたら是非教えてください。

どなたか他にやられた方はいらっしゃいませんか?

Re:英語版Inventorで日本語表示させるには
 AAA  - 04/2/4(水) 23:34 -

引用なし
   英語版Inventor+英語版Windowsで動かしているならInventorで
使った日本語フォント(MSPゴシック)をOSに入れれば大丈夫でしょう。
(スミマセン。やってみてません。あくまで予測です)

Re:英語版Inventorで日本語表示させるには
 AAA  - 04/2/5(木) 14:24 -

引用なし
   >(スミマセン。やってみてません。あくまで予測です)
海外の取引先(英語版OS)に聞いてみました。
「はじめはフォントが無いので表示できなかったが、フォントをインストールしたらOKでした」
とのことです。

Re:英語版Inventorで日本語表示させるには
 NORI WEB  - 04/2/5(木) 10:12 -

引用なし
   >こんにちは。
>
>日本語版Inventorで作成したデータを英語版Inventorに渡したところ、「日本語が表示されないのでなんとかなりませんか?」と言われました。
>
>どうにかして日本語を表示させることはできないでしょうか。
>よろしくお願いいたします。

えーと、うまくいくかどうかわかりませんが、OSの言語プロパティーをいじったらなんとかなるかも?

WIN XPの場合
デスクトップのマイコンピューター⇒プロパティ⇒詳細設定タブ⇒環境変数⇒新規で変数名 LANG 変数値 japanese と入力⇒OK

Re:英語版Inventorで日本語表示させるには
 NORI WEB  - 04/2/5(木) 10:14 -

引用なし
   >>こんにちは。
>>
>>日本語版Inventorで作成したデータを英語版Inventorに渡したところ、「日本語が表示されないのでなんとかなりませんか?」と言われました。
>>
>>どうにかして日本語を表示させることはできないでしょうか。
>>よろしくお願いいたします。
>
>えーと、うまくいくかどうかわかりませんが、OSの言語プロパティーをいじったらなんとかなるかも?
>
>WIN XPの場合
>デスクトップのマイコンピューター⇒プロパティ⇒詳細設定タブ⇒環境変数⇒新規で変数名 LANG 変数値 japanese と入力⇒OK

言語プロパティーじゃなくて 環境変数でした。訂正します。

Re:英語版Inventorで日本語表示させるには
 photo  - 04/2/5(木) 17:11 -

引用なし
   みなさん、どうもありがとうございました。
特にAAAさんは取引先に聞いていただいたみたいで、助かりました。

また何かありましたらよろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

追記です。
 ymdkzm E-MAIL  - 03/12/23(火) 19:09 -

引用なし
   すいません。先ほど書き込みをしたymdkzmです。
実は”最初のファイルを開く”のウィンドウでプロジェクトが読み込み専用と表示されています。これが原因でしょうか。この属性はどこで管理できるのでしょう。
どうぞよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

テンプレートファイルの保存
   - 03/12/20(土) 22:21 -

引用なし
   Inventor練習中です 下記教えてください
少しいじった後
ファイル→新規作成で Standard.iamを選択したとき警告がでます
新しいドキュメントを作成するために使用しているテンプレートファイル
は移行する必要があります 他のドキュメントを作成するために使用する
前に そのテンプレートファイルを開いて保存してください
とでます
どこをどうしていいのかさっぱりです よろしくお願いします(Inventorの
使い方の5ページです)

Re:テンプレートファイルの保存
 Gyako  - 03/12/21(日) 3:30 -

引用なし
   C:\Program Files\Autodesk\Inventor 6\Templates
(C: Inventorをインストールしているドライブ)
(Inventor 6 バージョンによって違う)
にあるファイル
(インストールしたままの状態であればですが。。)

Re:テンプレートファイルの保存
   - 03/12/21(日) 11:31 -

引用なし
   うまく開けるようになりました。
どうもありがとうございました。

なをテンプレートファイルは C\Inventor\TemPlatesと変更しています(本の指示で)保存するときに警告がでました(古いバージョンでは使用できなくなるとかなんとか 無視しました)

・ツリー全体表示

フォントは何を使っていますか
 hiro  - 03/12/2(火) 12:45 -

引用なし
   皆さんはじめまして、INVENTORを使い始めて2ヶ月の若輩ものです。
フォントの文字化けしませんか。
MSPゴシックを使って文字化けしたのでMSゴシックにしたら
スケッチの寸法数字がめちゃめちゃで今はAril Unikode MSを
使っています。
皆さんはどうしていますか。

・ツリー全体表示

シンボル挿入?
 HAMA  - 03/11/29(土) 14:46 -

引用なし
   初めまして。

Inventorの本が紹介されており、早速購入させていただきました。
参考になります。

初心者なのでよくわからないのですが、本を見ながら練習をしていたのですが
そこで、直径寸法を記入したところ、Φが■(ダイアログ)図面上の寸法には
n***とでます。文字記入の特殊文字でも同じになります。

なにおどうしたらいいのかさっぱり分かりません。
AIS7 XP(P) です 教えていただけないでしょうか。

Re:シンボル挿入?
 Gyako  - 03/11/29(土) 23:23 -

引用なし
   サービスパックは摘要されていますか?
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/index?siteID=1169823&id=3373477

まぁ なおるかどうか わかりませんが。。。 
いちおう当てておいたほうがよいかと。。

Re:シンボル挿入?
 HAMA  - 03/12/1(月) 3:38 -

引用なし
   Gyakoさん、レスありがとうございました。
SP 1も当ててみたのですが?だめです

もうひとつお聞ききしたいのですが、バルーンの属性記入のダイアログの時
右クリックのコピーとか貼り付けなどウィンドーメニューて働きますか?

作図以前のこんな問題で悩むのも困り者ですよね!

また何かあればよろしくお願いします。

Re:シンボル挿入?
 HAMA  - 03/12/1(月) 6:31 -

引用なし
   自己レス

Inventor 7 の 修復をかけましたら直りました。
お騒がせをしました。

・ツリー全体表示

教えていただけませんか?
 初心者  - 03/11/13(木) 18:55 -

引用なし
   お世話になります。
気にするなといえばしょうがない拙い話なのですが,
ファイル保存時に追加される
”OldVersion”というフォルダを作成させたくないのですが,
どうやったら良いのでしょうか?ご教授願えませんか?

ちなみにInventor7です。

・ツリー全体表示

OldVersionを作成しない方法
 初心者  - 03/11/13(木) 18:53 -

引用なし
   お世話になります。
気にするなといえばしょうがない拙い話なのですが,
ファイル保存時に追加される
”OldVersion”というフォルダを作成させたくないのですが,
どうやったら良いのでしょうか?ご教授願います。

ちなみにInventor7です。

・ツリー全体表示

表面仕上げ記号
 ぺろ  - 03/11/4(火) 10:36 -

引用なし
   初めましてこんにちわ。
当方、浦谷さんの「inventorの使い方」を購入して現在勉強中です。

inventorでは表面仕上げ記号は新手の「面の指示記号」になってますが
やはり自分の現場では未だに三角と波の記号が使われています。

で、inventorではやはりidwに「記号」として登録して使うぐらいしか
手がないのでしょうか?
それとも他になにかいい手があるのでしょうか?

よろしくお願い致します。

Re:表面仕上げ記号
 浦谷  - 03/11/5(水) 14:28 -

引用なし
   本のご購読ありがとうございます。
表面仕上げ記号についてはやはり「記号」▽▽〜を作り使用しています。
「記号」のダイログで角度指定はできるのですが、効率(スピード)を
あげるため左右上下と作っています。

Re:表面仕上げ記号
 ぺろ  - 03/11/5(水) 18:44 -

引用なし
   レスを頂きましてありがとうございます。
やはりそうなんですね〜 がんばって仕上げマークを登録いたしました。

これで後、実務に向かっては連続印刷の壁のみとなりました。
新しくスレッドを起こしたほうがよいでしょうか?

・ツリー全体表示

チェーンやケーブルベア
 ものくろ  - 03/10/21(火) 16:12 -

引用なし
   初めて書き込みます。
いつも手こずるのですが、チェーンやケーブルベア、
皆さんどうされてますか?拘束の付けようがないので困っています。
教えてください。よろしくお願い致します。

Re:チェーンやケーブルベア
 NORI  - 03/10/24(金) 4:26 -

引用なし
   >初めて書き込みます。
>いつも手こずるのですが、チェーンやケーブルベア、
>皆さんどうされてますか?拘束の付けようがないので困っています。
>教えてください。よろしくお願い致します。

ちょっと論点がずれますが、
目的がデモのアニメーションを作成したり
チェーンやケーブルベア自身を設計するのではないならば
スライドするユニットの拘束駆動にあわせて連動させる必要も
なく、ましてやケーブルベアを構成するパーツモデルを作成し
アセンブリする必要はありません。

ケーブルベアの場合、内に通すチューブのサイズや本数
などでサイズを決定し、移動ストロークより
必要なリンク数・・というより長さがわかり、それによって
必要な空間スペースを把握することができるので
1フィーチャで作成した簡単な直方体のモデルでも
干渉するしないは十分検討できます。
最終的にケーブルベアだとわかる形状までは作ります。
あとリンク数などの情報は図面に記入しておけば事足ります。

もし移動端がA地点からB地点まで変位した時のケーブルベアの状態が
みたいのであればipartでA地点での形状、B地点での形状を設定するだけで
十分です。なんでもかんでもアダプティブや拘束移動させる必要は
ありません。

Re:チェーンやケーブルベア
 jojo  - 03/10/24(金) 8:28 -

引用なし
   >もし移動端がA地点からB地点まで変位した時のケーブルベアの状態が
>みたいのであればipartでA地点での形状、B地点での形状を設定するだけで
>十分です。なんでもかんでもアダプティブや拘束移動させる必要は
>ありません。

よろしければ、もうすこし詳しく教えていただけないでしょうか。
特に、ipartの使い方がわかっておりませんので。

Re:チェーンやケーブルベア
 NORI WEB  - 03/10/24(金) 13:42 -

引用なし
   >>もし移動端がA地点からB地点まで変位した時のケーブルベアの状態が
>>みたいのであればipartでA地点での形状、B地点での形状を設定するだけで
>>十分です。なんでもかんでもアダプティブや拘束移動させる必要は
>>ありません。
>
>よろしければ、もうすこし詳しく教えていただけないでしょうか。
>特に、ipartの使い方がわかっておりませんので。

ipart・・一般的にはコンフィギュレーションといったりしますが、
3DCADの場合、スケッチの定義は幾何拘束やパラメータによる寸法駆動にて
行いますが、通常の場合、一つの寸法要素には一つのパラメータしか
定義されませんが、ipartコマンドにてテーブルを作成すると、
ひとつの寸法要素に複数のパラメータを定義できるので、
一つのパーツのみで微妙に形状が違うモデルを表現することができます。

Re:チェーンやケーブルベア
 ものくろ  - 03/10/29(水) 11:25 -

引用なし
   なるほどipartですか。
一度試してみます。
NORIさん ありがとうございます。

・ツリー全体表示

チェーン と スプロケット
 echo  - 03/9/4(木) 21:08 -

引用なし
   すいませんが、教えてください。
チェーン と スプロケットの関係ですが、
それぞれパーツを作って、アセンブリで動かせる(グルグルと)ようにしたいのですが、うまくいきません。
皆さんどうされておられるのでしょうか?
お願い致します。

Re:チェーン と スプロケット
 ものくろ  - 03/10/21(火) 16:14 -

引用なし
   同じ悩みの人がおられたのですね。
書き込んだ後気づきました。

・ツリー全体表示

cadcamstation
 山下 E-MAILWEB  - 03/10/15(水) 3:38 -

引用なし
   これらは専門的なホームページで、CAD/CAM/解析/電子業/光学のソフトが付いています。
値段も安いですから、ご覧になることをお勧めいたします。
http://www.japancad.com

・ツリー全体表示

各種CADCAM
 やまだ E-MAIL  - 03/10/12(日) 5:59 -

引用なし
   こんなページを見つけました。
かなり豊富なCADやCAM、エンジニア向けのソフトが売り出されてます。
doppo-orochi5351@mail.goo.ne.jp
members.goo.ne.jp/home/doppo-orochi5351

・ツリー全体表示

各種CADソフト販売のホムペ
 山下 E-MAILWEB  - 03/10/2(木) 1:41 -

引用なし
   こんなサイト見つけました。
いろんな珍しいソフトが豊富に取り揃えてあります。

http://members.goo.ne.jp/home/yamate5351

・ツリー全体表示

Inventorで自動車設計
 LSD  - 03/9/12(金) 20:12 -

引用なし
   現在、自動車関係の企業に勤めていて
Inventorシリーズを使用しての新しい設計手法の開発を担当しています

何も知らない状態から一から初めて何とか形になってきたんですが
やはり幾つか解決できない問題があるので
皆さんの御知恵を拝借できないでしょうか?

車体形状はSTEPでインポートし
キルトをかけ、プロモートでサーフェス化してるが
クオリティチェックに引っかかるという表示が出て
出来たサーフェスに厚みがかけられない

さらに、そのサーフェスの適当な面にスケッチを作成して
ジオメトリを投影を使うとうまくいかない
円がゆがんで投影されたりして、中心が取れない

車体形状を挿入したアセンブリを図面化するときに
車体形状のサーフェスが表示できない

番線の替わりになる機能が無い
(アセンブリではスケッチに番線を書いたパーツを作って対応
が、それも図面化する時に表示できない)
図面上でスケッチに書いた線にビューの特定の線を拘束できれば
何とかなるんですが・・・

一応、AutoDeskのHPに自動車設計用プラグインみたいなものがあるみたいなのですが
メール対応のみでいくらするか分からず、上司に報告しにくいので
使わずに何とかなれば、そうしたいと思っています

いきなり大量の質問で申し訳ないですが
何かひとつでも参考になる意見が聞ければと思って投稿しました
よろしくお願いします

Re:Inventorで自動車設計
 mackham  - 03/9/19(金) 23:06 -

引用なし
   自動車設計用プラグインは無料です。
わたしも使用しています。
一度メールされることをお勧めします。
InventorとMDTを同時に立ち上げて相互にリンクして設計できますし
サーフェースの弱いInventorをMDTで補完する様なもので
Inventorシリーズ6が基本ですがInventorシリーズ7もあります。
それとAPIも。
リンク先からダウンロードしますが、容量が
AIS6設計ツールが84.5MB、AIS7設計ツールが19.2MB
AIS7_APIが79.1MBと、かなりのボリュームです。
まだ、十分に使いこなせないですがとても便利なツールですし
こんなツールが欲しいと言えば作ってくれるかも。

Re:Inventorで自動車設計
 LSD  - 03/9/21(日) 1:01 -

引用なし
   レスありがとうございます
なんと無料なんですねぇ
早速週明けに上司に相談してみることにしてみます
しかしやっぱりサーフェスはMDTに頼らないといけないみたいですね
うちは製缶物が中心で、車体形状くらいしかサーフェスを使わないので
殆どMDTは使ってなかったです

MDTも練習しないとなぁ・・・(苦笑

Re:Inventorで自動車設計
 ocojo  - 03/9/22(月) 9:57 -

引用なし
   このプラグインってどこにあるんですかぁ??

Re:Inventorで自動車設計
 Gyako  - 03/9/27(土) 6:27 -

引用なし
   >このプラグインってどこにあるんですかぁ??
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=2443695

・ツリー全体表示

ひとつのばねパーツで巻のピッチを変更したい。
 こばそ  - 03/9/19(金) 12:35 -

引用なし
   はじめまして。

皆さんに質問です。
ひとつのばねパーツで巻のピッチを変えたいのですがどうすればよいのでしょうか?

お願いします。

Re:ひとつのばねパーツで巻のピッチを変更したい。
 初心者2号かな?  - 03/9/19(金) 21:23 -

引用なし
   >はじめまして。
>
>皆さんに質問です。
>ひとつのばねパーツで巻のピッチを変えたいのですがどうすればよいのでしょうか?
>
>お願いします。
ご希望通りかどうか判りませんが、基本的にコイルを2個 開始点を同じにして
上下にコイルを展開します。
開始点が連結部になりますが、ピッチが異なるのでコイル中心軸がずれます。
この修正をコイルオプションのコイルの終点で、角度オプションを組合わせれば らしくなると思います。
初心者なので、これくらいですみません。
他のCADでは、スイープで、できたのですが、、、、、

Re:ひとつのばねパーツで巻のピッチを変更したい。
 こばそ  - 03/9/26(金) 12:28 -

引用なし
   ありがとうございます。ためしにやってみます。

・ツリー全体表示

ねじツールでバーリングの凹凸作図したい
 Shiozaki  - 03/9/10(水) 0:14 -

引用なし
   シートメタルパーツの作図で、ねじのバーリングの凹凸を作図したいのですが、どなたか作図している方いらっしゃいますか。

Re:ねじツールでバーリングの凹凸作図したい
 ocojo  - 03/9/11(木) 8:58 -

引用なし
   私も以前よりバーリングの凹凸作図をしたいと思っていました.
皆さんはどのようにやっておられますか??

・ツリー全体表示

ねじについて
 AIS初心者  - 02/8/2(金) 9:26 -

引用なし
   INVENTORで管用テーパネジを描く場合
皆さんどうされているのでしょうか。

Re:ねじについて
 Shiozaki  - 03/9/10(水) 0:04 -

引用なし
   >INVENTORで管用テーパネジを描く場合
>皆さんどうされているのでしょうか。

テーパーネジを作図したことはありませんが、穴(ネジ)機能に管用ネジがなければ、円錐を作図し、台形スケッチでラセンの削除機能で出来るかもしれません。
ちなみに、平行ネジで穴(ネジ)機能に規格が無い場合この方法が使えました。

面倒であれば円錐状態のままで、2D図面にしたときに文章で補ってはどうでしょう。

・ツリー全体表示

2次元図面の線が........
 初心者2号かな?  - 03/9/6(土) 14:48 -

引用なし
   突然の質問ですみません。

Inventor7で、パーツ、アッセンブルしたデータを2次元図面化(Inventor7で)したのですが、パーツの数が20点・ねじフィーチャー30点ぐらいまでは、
高精度化オプションで、空間の前後間の水平線と曲線は、正確に表示されますが、
パーツ・ねじフィーチャーが多いと、曲線と水平・垂直線が、とぎれてしまいます。
私の PCのハード構成が、まずいのか、Inventorの設定がまずいのか、不明です。
グラフィックボードは、Autodesk推奨品では、ないのですが、ワークステーションクラスの条件を除いて、それ以上の性能です。
他に、心当たりがありましたら、ご指導願います。

・ツリー全体表示

トレランス
 ジャカル  - 03/8/20(水) 15:40 -

引用なし
   初心者です。
inventorでトレランスを変更できるのでしょうか?
できるのならば、どーするのでしょうか?
よろしくご教授願います。

Re:トレランス
 echo  - 03/8/23(土) 2:34 -

引用なし
   すいません「トレランス」って何ですか。

Re:トレランス
 ジャカル  - 03/8/27(水) 19:32 -

引用なし
   返信が送れてスイマセン

>すいません「トレランス」って何ですか。

「トレランス」とはモデリングの精度です。(たしか…)
I-DEASでは変更できたのですが、
inventorは勉強し始めたばかりで…

Re:トレランス
 NORI  - 03/8/27(水) 21:00 -

引用なし
   >返信が送れてスイマセン
>
>>すいません「トレランス」って何ですか。
>
>「トレランス」とはモデリングの精度です。(たしか…)
>I-DEASでは変更できたのですが、
>inventorは勉強し始めたばかりで…

ジャッカルさんはじめまして
トレランスってモデリング精度の事でしたか?

以前 PRO/Eではモデリング精度(絶対精度や相対精度など)
が設定できるのを知りINVENTORではどうなのかな?
と思い色々としらべた事がありましたが、該当するところが
見当らず最終的にモデリング精度の任意の設定はできないと
結論づけたことを記憶しております。

Re:トレランス
 ジャカル  - 03/8/28(木) 15:18 -

引用なし
   >以前 PRO/Eではモデリング精度(絶対精度や相対精度など)
>が設定できるのを知りINVENTORではどうなのかな?
>と思い色々としらべた事がありましたが、該当するところが
>見当らず最終的にモデリング精度の任意の設定はできないと
>結論づけたことを記憶しております。

はじめまして。

一度inventorをIGESで書き出したのですが
その時のトレランスは1.0e-6でした。

1.0e-6がトレランスなんでしょうか?

Re:トレランス
 echo  - 03/8/30(土) 0:44 -

引用なし
   >1.0e-6がトレランスなんでしょうか?

すいません。まだ「トレランス」わかりません。
ネットでも調べたのですが・・・?

Re:トレランス
 ジャカル  - 03/9/2(火) 19:58 -

引用なし
   >>1.0e-6がトレランスなんでしょうか?
>
>すいません。まだ「トレランス」わかりません。
>ネットでも調べたのですが・・・?

echoさん 返信が遅れましてスイマセン。。。

トレランスとは、「要素と要素がくっついてる」とか「離れている」
を表す精度のことです。トレランスの違うCADのIGESデータを開くと
ソリッド化されていない、てことがあります。
私もこのくらいのことしか分からないのですが・・・。

Re:トレランス
 echo  - 03/9/4(木) 21:10 -

引用なし
   何となく解かりました。
ジャカルさんありがとうございます。
なんだか私の質問になってしまった?

・ツリー全体表示

cadcamstation
 山下 E-MAILWEB  - 03/8/26(火) 2:38 -

引用なし
   これらは専門的なホームページで、CAD/CAM/解析/電子業/光学のソフトが付いています。
値段も安いですから、ご覧になることをお勧めいたします。
http://www.japancad.com

・ツリー全体表示

ファイル管理について
 ocojo  - 03/8/6(水) 9:15 -

引用なし
   みなさんこんにちわ.
Inventorってファイルがたんくさんになりますよね.パーツにアッセンに図面にと分かれていますよね.皆さんはこれらのファイルをどのように管理されていますか?私のところでは同じフォルダに全て入れておりますが,そうされておられるのでしょうか?
それともまた違うやり方があるのでしょうか?
効率の良いファイル管理について考えております.
よろしくお願いします.

Re:ファイル管理について
 Gyako  - 03/8/14(木) 6:31 -

引用なし
   1.受注先(お客様)別にフォルダーを作成しています。
2.共通部品が少なく、独立した製品は 新たなフォルダーに作成します。
3.共通部品が多く類似した製品は 同じフォルダーに作成します。
4.市販品などはメーカー別フォルダーに作成します。
5.類似したパーツで単品の場合 品名でフォルダーを作成しています。
6.iParts化できるものは できるだけ行う

とこんな感じで フォルダー分けしていますが。。
Inventorのプロジェクトて いまいち 使いにくいです。
半独立を 推奨しているようなのですが。 あれ トラブル多いのでやめました。

ファイルの選択で 特定の文字列で 絞りこみしてくれると うれしいなとか思ったりしますね。。。(わざわざ検索したくないし)
独自のファイルオープン用ダイアログを作成してマクロで呼びましょうか。。
なんて いま突然 考えたりして。。。 うん つくろうかな。。。

Re:ファイル管理について
 Gyako  - 03/8/16(土) 10:33 -

引用なし
   昨日まで仕事だったんで ちょっと時間が取れなかったけど
とりあえず 朝からがんばってみました。

http://www.gyako.mls.ad.jp/newpage5.htm

お遊びなんで この程度です。。 あははは。。

なお 試されるときは ご自分の責任において 使用してください。
私は 一切責任を 負えませんので ご承知ください。

また ソースの公開はしません。ごめんなさい。

Re:ファイル管理について
 ocojo  - 03/8/18(月) 10:00 -

引用なし
   Gyakoさんこんにちわ.
なかなかフォルダ管理が難しいなぁ.
一顧客一製品でフォルダを作成し
共通部品フォルダ
メーカフォルダ
で分ける方法がいいんでしょうかね.

Re:ファイル管理について
 Gyako  - 03/8/18(月) 21:39 -

引用なし
   はぅ。。 今日 ダイアログのテストを Inventorでしました。
ごめんなさい。 開けません。 
動かないプレービュー機能をそのままにしておいたのが よくないです。
ファイルを ロックしています。 ダウンロードされた方 申し訳ないです。

私の仕事では 図番、品番、品名、図面さえない 仕事がきます。
あっ 私 図面描きじゃないです。
(お絵かき。。 こんな形。。。 
   好きに作って。。で あとから そうでなくて。。 はぁ??)
これ 非常に困ります。 で かってに管理用の番号をつけるのですが、、
忘れたころに 注文きたりします。。 見たことあるけど。。 さがせねーーーー
営業が データ持ってれば まだ 探せますけど 営業も もってない。。 はぅ
一応 製品は データベースに打ち込んで、、 図面とか データを探せるようにしてますけど。。。 キーワードなけりゃ 探せないんですよね、、、
で その顧客のフォルダー探しまくる。。。はぅ。。 
まぁ ぜんぜん覚えてないわけでもないし 
でも 他人がやったものはさっぱり さっぱり。。。
探すより 作ったほうがはやい? いや やっぱ探したほうが早い。。。

フォルダーを切りすぎると 結構うざい。。 でも切らないと探せない。
困ったね。。。

今週中にはダイアログなおしたいと おもう 実務で使いたいし。。。
プレビューに関しては調査中、 c++、VBとも AutoDeskのサンプルでは、6以降のプレビューはできないみたい。。。 

Re:ファイル管理について
 Gyako  - 03/8/20(水) 7:32 -

引用なし
   ダイアログ 修正しました。 一応動作します。
プレービューは いまだ 調査中。 
って いきなり仕事忙しくて いつできるかわかりません。

・ツリー全体表示

2Dでの面取り寸法記入について
 初心  - 03/7/26(土) 19:47 -

引用なし
   初めて投稿させて頂きます
Inventor6、7を使っています
まだ、初めて1週間しか立ってない未熟者ですが、
今後とも宜しくお願いします

さっそくですが、
3Dより2Dの部品図を作ったのですが、
面取り寸法の入れ方がわかりません

今の対処方は、引き出し線で記入しています
なので、面取りの大きさを測ってから記入しています
(覚えていたらはかりませんが)
この作業をなくしたいのですが・・・

皆様は、どう対処されているのでしょうか?
宜しくお願いします

Re:2Dでの面取り寸法記入について
 neoman  - 03/7/27(日) 1:10 -

引用なし
   >今の対処方は、引き出し線で記入しています
>なので、面取りの大きさを測ってから記入しています
>(覚えていたらはかりませんが)
>この作業をなくしたいのですが・・・
>
>皆様は、どう対処されているのでしょうか?
>宜しくお願いします

けっきょく私もこの方法です。
AutoCADの時も面取り寸法には悩まされました。
結局それなりのコマンドを作ってましたけど、
Inventorではまだカスタマイズやってません。
(API使っていろいろしてみたいのですが時間が
なかなか取れません。)
次バージョンでメーカーに期待しておきます。

Re:2Dでの面取り寸法記入について
 初心  - 03/7/28(月) 12:06 -

引用なし
   >次バージョンでメーカーに期待しておきます。

早速のレス ありがとうございます
仕方ないみたいですね
次バージョンに期待ですね
直接 オートディスクにも、
この内容を送ってみま〜す

・ツリー全体表示

簡単すぎて逆にわからない・・・
 初心者1号  - 03/7/27(日) 0:07 -

引用なし
   初めて投稿します。
ファイルを開く時に必ず同じフォルダが出てしまいます。(今はマイドキュメント)
任意のフォルダに設定するにはどうしたらよいのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。

Re:簡単すぎて逆にわからない・・・
 neoman  - 03/7/27(日) 1:03 -

引用なし
   Inventorではプロジェクト(ファイル)を作成して使用します。
そのプロジェクトファイルに任意のフォルダをいろいろと設定できます。
プロジェクトっぽくない仕事に対しては「雑用」や「単品」
とかいうプロジェクトファイルを作成しておくと便利です。

※プロジェクトの作成についてはヘルプか取説を参考されたほうが
よいのでは・・・

Re:簡単すぎて逆にわからない・・・
 初心者1号  - 03/7/27(日) 12:09 -

引用なし
   すごく簡単に出来てしまいました^^;
色々とコマンドをさわってみたりマニュアルをみたりとやってみたんですが
私としてはもっと単純にやれるもんだと勘違いしていて素通りしていたみたいです。
教えて頂いたところで設定などしてみたらすごく使いやすいと感じました。
本当にありがとうございました。

・ツリー全体表示

CAD/CAMソフト情報
 Ran  - 03/7/18(金) 17:36 -

引用なし
   これらは専門的なホームページで、CAD/CAM/解析/電子業/光学のソフトが付いています。
値段も安いですから、ご覧になることをお勧めいたします。

http://cadcamnews.tux.nu

・ツリー全体表示

質問です。
 photo  - 03/7/8(火) 18:23 -

引用なし
   こんにちは。初めて書き込みします。Inventorなのですが、
水を流すため、中が空洞の円柱が直角に交わっているとします。
そこにさらに斜めに円柱を通し、水を流したいのですが、作図の方法
がわかりません。どなたかわかる方いらっしゃれば、よろしくお願いします。

(少しわかりにくい説明だと思いますが、円柱3つで三角形を作るような
ものでしょうか。)

Re:質問です。
 Gyako  - 03/7/9(水) 6:49 -

引用なし
   私なら アセンブリで作ります。
斜辺を2等分した位置に斜辺に垂直な作業面を作成して
その面に新しいパーツを配置して
パイプの断面をスケッチして押し出しで できると思います。
実際にやったことがないので 間違っているかも知れませんが
次へで 直交しているパイプの面を選べば よいかと
??? アセンブリではできなかったような気がするけど。。。
できなければ まず 直交してるパイプの断面を取り込んで
サーフェース押し出しして
斜辺の断面を次へで作ったサーフェースを選んで押し出し。
まぁ 適当に押し出して あとで 直交したパイプ部分を 削るでもよいですし

Re:質問です。
 photo  - 03/7/9(水) 11:48 -

引用なし
   Gyakoさん、ありがとうございました。
苦戦しつつも何とか作成できました。
また何かあればよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

質問です。
 photo  - 03/7/8(火) 18:22 -

引用なし
   こんにちは。初めて書き込みします。
水を流すため、中が空洞の円柱が直角に交わっているとします。
そこにさらに斜めに円柱を通し、水を流したいのですが、作図の方法
がわかりません。どなたかわかる方いらっしゃれば、よろしくお願いします。

(少しわかりにくい説明だと思いますが、円柱3つで三角形を作るような
ものでしょうか。)

・ツリー全体表示

曲面にくぼみをつくる
 らん  - 03/6/27(金) 8:55 -

引用なし
   皆さん。色々と勉強させて頂いております.
皆様にひとつ教えて頂きたいことがあります.

曲面上にくぼみをつくりたいんです.活字にするのは少し難しいのですが
曲面上にへこみ(これも曲面で)を凹上に入れたいんです.矩形上であれば
押し出しでいけるのですが,曲面になるとどうしたらよいやら…
大きな粘土の上にボールをくちゅっと押し込んだ様な形状なんです.
この様な説明で申し訳ありませんが何かいい方法ありましたら
教えて頂きたく存じます.
よろしくお願いします.

Re:曲面にくぼみをつくる
 InventorMan  - 03/7/5(土) 23:53 -

引用なし
   >押し出しでいけるのですが,曲面になるとどうしたらよいやら…
押し当てる曲面を作るときに、ソリッドで表現できるのなら「カット」
ボタンを押せば良いのでは?
また、サーフェスならば「分割」で「パーツを分割」すればいいように
思うのですが出来ませんか?(具体的な形状が分からないので的を射て
いるかは不明ですね)

・ツリー全体表示

Inventorの使い方への要望
 jojo  - 03/6/24(火) 18:30 -

引用なし
   将来、「Inventorの使い方」 第2弾なんて予定はありますでしょうか?
「Inventorの使い方」は非常に参考になりましたので、次は、アダプティブ機能や
パラメータについて解説していただければうれしいです。
 勝手な要望で申し訳ありません。

Re:Inventorの使い方への要望
 浦谷  - 03/6/25(水) 22:27 -

引用なし
   ご購読ありがとうございます。そして本がお役にたった事を
うれしくおもいます。

第2弾ですが、Inventorの売れ行きがどんどん伸びれば、
次なる解説本を書く機会がでるのですが、やはりまだまだ
3D CAD自体の出荷数が少ないようです。出版社はあまり
儲からない?ようです。

前回は初級っぽくなりましたが、次はいろいろな設計場面での
テクニック?や応用をと考えています。

・ツリー全体表示

正三角錐のフィチャーの作成
 NORI  - 03/5/6(火) 6:55 -

引用なし
   円錘の場合だと迷わずに断面形状をスケッチした後に|フィチャーコマンド|→|回転コマンド|で作成できますが、これが正三角錐になると・・どのような手順で作成すればいいのかがわかりません。皆さんでしたらどうやって作成しますか?

Re:正三角錐のフィチャーの作成
 Too  - 03/5/6(火) 21:37 -

引用なし
   正三角形をスケッチ、押し出します。
次に正三角錐の頂点を求めます。

正三角錐の頂点は先のスケッチの正三角形の重心を通り
押し出し方向に平行な軸上にあります。

頂点の位置は、
先のスケッチの一つの頂点から垂線を頭の中で引き
その垂線と下辺の交点を中心で、その垂線の長さを半径とする円を
先の正三角形のスケッチ平面に垂直かつ
スケッチの正三角形の頂点・重心を通る平面に書きます。

その円と最初に書いたスケッチの正三角形の重心を通り
押し出し方向に平行な軸上との交点が正三角錐の頂点となります。

作成手順は押し出し、カット、カット、カットでしょうか。

一度やってみましたが三角錐の頂点に作業点を作るのに
最初のスケッチに平行な頂点までの作業平面を作って
重心を通る軸との交点で作成しましたが少し面倒ですね。
円と軸とのスケッチの交点が作業点として選択出来たらいいんですけどね。

Re:正三角錐のフィチャーの作成
 NORI  - 03/5/7(水) 11:27 -

引用なし
   Tooさん はじめましてよろしくお願いします。

正三角錐の作成で自分が試してみた手順を示します。
自分のやり方ですと、失敗しちゃったので参考にはなりませんが(笑)

まず基準面XZをスケッチ面に選択(スケッチ1)
正三角形の一辺は基準軸Xに対して平行で図芯は基準点に合わせる。一辺の長さを100ミリとする。押し出しをせずスケッチだけで終了。

次に基準面YZをスケッチ面に選択(スケッチ2)
X軸上にある三角形の頂点を中心にX軸に平行な一辺と基準面YZが交差する点を通る円弧を描く。この円弧と基準線Yが交差する点が正三角錐の頂点となり、正三角錐の高さとなる。

・・とここまではよかったんですが、問題は正三角錐の頂点の点を通り、
かつ基準面XZに平行な作業平面の作成の仕方がわからなかったんですよね。

で苦肉の策で(スケッチ2)で基準点から円弧と基準線Yが交差する点を結ぶ線分を引いて|ツール|→|距離を計測|で長さを測ったのちに(81.498ミリ)|押し出し|でその値を入力して三角柱をつくり、あとは|分割|にてカットを三ヶ所して一応それらしい形の三角錐はできたのですが、一辺の長さを測定してみると
・・予想どおり微妙に誤差が生じてしまいます。

これ以外のやり方で|ロフト|を使用して作成できないかな?とも思い早速試してみましたが、残念ながら|ロフト|は閉じたループ(図形要素)でないと選択ができなくて、点は指定できないみたいです。

>一度やってみましたが三角錐の頂点に作業点を作るのに
>最初のスケッチに平行な頂点までの作業平面を作って
>重心を通る軸との交点で作成しましたが少し面倒ですね。

Tooさんは押し出し距離の指定はどうされましたか?
もし宜しければ教えて下さい。

>円と軸とのスケッチの交点が作業点として選択出来たらいいんですけどね。

そうそう選択できないですよね?
この交点は要素として一番欲しい箇所・・
あ!?今ちょっと作成方法で閃いたので試してみます。
そういう訳で後ほど。

Re:正三角錐のフィチャーの作成
 Too  - 03/5/7(水) 12:20 -

引用なし
   >>一度やってみましたが三角錐の頂点に作業点を作るのに
>>最初のスケッチに平行な頂点までの作業平面を作って
>>重心を通る軸との交点で作成しましたが少し面倒ですね。

>Tooさんは押し出し距離の指定はどうされましたか?
>もし宜しければ教えて下さい。

数値を入れずに直線長さのパラメータを入力。d1とかd2ですね。
一度寸法を記入して数式表示すればわかります。
これなら誤差は出ません。

後にやってみましたが、
作業点コマンドでスケッチの円と基準平面を選択すれば作業点が作れました。

カットの平面作成ですが、
三角錐の頂点が求められてるとして、
スケッチ1を適当な寸法で押し出します。
(押し出すのは下記の三角柱の角を拾うためです。
スケッチ要素では拾えないと思います。。。?)
作業平面作成で押し出した三角柱の角2点と頂点とを選択すると出来ます。
その作業平面をスケッチ平面とし適当なカットする図形を書いてカットを3面。

Re:正三角錐のフィチャーの作成
 NORI  - 03/5/9(金) 11:18 -

引用なし
   >数値を入れずに直線長さのパラメータを入力。d1とかd2ですね。
>一度寸法を記入して数式表示すればわかります。
>これなら誤差は出ません。

パラメータを使用して作成されたんですね?
後学の為に、この方法でも一度作成してみます。
説明ありがとうございました。

パラメータをもっと有効に活用する事を考えねば。

掲示板は自分だけではなかなか思いつかない方法が
聞けて発想の転換にも繋がり非常にありがたいです。

みんなで一緒に色々考えましょう(笑)

Re:正三角錐のフィチャーの作成
 NORI  - 03/5/7(水) 13:06 -

引用なし
   先程に閃いた通りの事を試してみたら、問題なく作成できました。
ついでに以前の作成方法で間違いの箇所も判明しましたんで
まとめて改訂します。(笑)

基準面XZをスケッチ面に選択(スケッチ1)
正三角形の一辺は基準軸Xに対して平行で図芯は基準点に合わせる。一辺の長さを100ミリとする。押し出しをせずスケッチだけで終了。

基準面YZをスケッチ面に選択(スケッチ2)
基準軸Xと平行な一辺と基準軸Zが交差する点を中心に、そこから基準軸Z上にある三角形の頂点までの長さが半径となる円弧を描く。この円弧と基準線Yが交差する点が正三角錐の頂点となり、正三角錐の高さとなる。(81.65ミリ)

基準点から円弧と基準線Yが交差する点を結ぶ線分を引き
交点に作業点をうっておく。そしてスケッチ終了。

|作業軸|コマンドで
先程作成した作業点と基準面XYを選択
先程作成した作業点と基準面YZを選択
これで基準面XZに平行で十字状の作業軸が作成されます。

|作業平面|コマンドで
先程作成した十字状の作業軸を選択すると作業平面が作成されます。

|押し出し|コマンドで
(スケッチ1)の正三角形のループを指定して、|範囲|を終点にして先程作成した作業平面を指定してやると、三角柱のフューチャーが作成できます。

あとはそれぞれ|分割|コマンドを使用してカットあるのみです。
確認で測定してみたら、1辺が100ミリでちゃんとしたものが作成できていました。
押し出し距離は数字入力でしてはいけません。

・・それ以前に先程は線分ができそこないで長さがまちがってましたが(笑)

>>円と軸とのスケッチの交点が作業点として選択出来たらいいんですけどね。

これはおそらく軸の方の線種が”参照”になっていたから交点がひろえなかったのではと思います。Y軸をスケッチ面に投影したままの状態では線種は”参照”となるので”標準”に変更し後はトリムないし、延長してやれば交点がひろえました。

今回は我ながら、パズルを解いているようでなかなか面白かったです。
また形状作成で悩んだらカキコしますので宜しくお願いします。(笑)

・ツリー全体表示

テキスト記入
 ocojo  - 03/4/16(水) 19:08 -

引用なし
   皆さんこんばんわ.
早速ですが,InventorでMDT等で利用しているAutoCADをインストールすると
インストールされるフォント(txt,iso,romance等)をinventorでも利用できるので
しょうか?MDT等でMSゴシック等を利用するとファイル容量が大きくなってしまったりしたことが過去にあったのでInventorでもあまり利用したくないなぁっと思っております.
まだまだひよっこなものでわかっていない部分が多くありますが,どうか皆様の
お力をお貸しくださいますようよろしくお願いいたします.

Re:テキスト記入
 れん!  - 03/4/18(金) 16:38 -

引用なし
   まず、あなたが試してくださいね!
フォントコピーするとか。
宜しくお願いします。

Re:テキスト記入
 れん!  - 03/4/18(金) 16:50 -

引用なし
   ドロ−イングで文字スタイルを変更できます。
フォントはAUTOCAD等とまったく同じものが、
プログラムフォルダ\AUTODESK\INVENTOR 6\COMPATIBILIT\FONTS\
にインスコされていました。

Re:テキスト記入
 ocojo  - 03/4/21(月) 10:58 -

引用なし
   れんさんありがとうございます.
一度やっては見たのですが見事に空白になってしまったので
投稿した次第です…
fontがあるということは利用可能ということですね
また挑戦してみます.
ありがとうございます.

Re:テキスト記入(bigfont:日本語文字)
 ocojo  - 03/4/21(月) 11:59 -

引用なし
   txtフォントで英数字を記入をすることは出来たのですが,
日本語表記が出来ずエラーがでます.
MDT等では『文字スタイル管理』でビックフォントの利用で
日本語を書くことが出来たのですが.どなたか設定方法の仕方
お教え願いますでしょうか?よろしくお願いいたします.

Re:テキスト記入
 れん!  - 03/4/25(金) 18:47 -

引用なし
   むりな様ですね!
Ver.7でも出来なさそうですよ。
ま、そう言う仕様ということで。

Re:テキスト記入
 ocojo  - 03/4/28(月) 8:55 -

引用なし
   れんさん。
ありがとう。
どうもそのようですね。
ありゃりゃ。

・ツリー全体表示

ベルト駆動部の検討の仕方について
 NORI  - 03/4/19(土) 15:16 -

引用なし
   ベルト駆動部で駆動プーリ、従動プーリの位置とベルト長が決まっていてベルトのたるみはアイドラを設けて調整する場合を検討しようとおもい、まずアセンブリファイルに駆動&従動プーリ、アイドラのパーツファイルとベルトの軌道を検討したスケッチのパーツファイルを配置したらあとはアセンブリ上で拘束していけばできるやろ?と思っていたのですが、よく考えたらこの方法ではベルト長さが決まった状態での拘束が成立しておりません。みなさんこの場合どういった方法で検討されてますか?

Re:ベルト駆動部の検討の仕方について
 ヨコガワ  - 03/4/19(土) 20:16 -

引用なし
   迷わず「アダクティブ」なのでは?

Re:ベルト駆動部の検討の仕方について
 NORI  - 03/4/19(土) 21:50 -

引用なし
   >迷わず「アダクティブ」なのでは?

ヨコカワさんはじめまして。

ベルト長を・・ここではベルト検討用スケッチのパスラインの長さとでもいうのかな?を指定できればアイドラの押さえ代はアダプティブでできるとおもうのですが、パスラインの長さを指定する方法がわからないんですよね。

Re:ベルト駆動部の検討の仕方について
 Pro/e使い  - 03/4/19(土) 23:37 -

引用なし
   長さからはできない(やりかた知らない)ので、私の場合は
パーツのスケッチでプーリーとアイドラを描きベルトの経路を作ってしまい
押し出しソリッド(中が埋まっていても構わない)を作ります。
”ループを計測”で計るとベルトの長さが出てきます。
アイドラの位置を変え再度計測していきます。
Pro/eのように計測した長さをパラメータ化できれば簡単なのですがね。

Re:ベルト駆動部の検討の仕方について
 NORI  - 03/4/20(日) 8:24 -

引用なし
   >長さからはできない(やりかた知らない)ので、私の場合は
>パーツのスケッチでプーリーとアイドラを描きベルトの経路を作ってしまい
>押し出しソリッド(中が埋まっていても構わない)を作ります。
>”ループを計測”で計るとベルトの長さが出てきます。
>アイドラの位置を変え再度計測していきます。
>Pro/eのように計測した長さをパラメータ化できれば簡単なのですがね。

Pro/e使いさん、はじめまして

レス頂き有難うございます。
やっぱINVENTORではこれしか方法がないですかねぇ・・手間(笑)
次バージョンに期待しましょ。

余談ですが、Pro/eさんが言われる通り、Pro/eならば(ややこしい・・)であれば、カーブにてベルトの経路をつくってベルト長さをパラメータ化・・で検討できるという事をPro/e通の人が集う某掲示板で、親切な方に画像入りで教えて頂きました。長さをパラメータ化・・ええなぁ〜簡単にできそうで。

・ツリー全体表示

2次元図面が部分的に更新されない!
 ひで  - 03/3/11(火) 14:25 -

引用なし
   ヒデです。Inventor 6のバージョンからソリッドの基本的な長さを変更すると、リンクされているはずの2次元図面が一部更新されなかったってことありませんか?非常に問題だと思うのですが他の方でそういう経験された方いますか?

・ツリー全体表示

質問 ねじツールについて
 匿名  - 03/2/21(金) 22:03 -

引用なし
   現在、浦谷さん著作の 「Inventerの使い方」をよみながら
オペレーションの練習中です。
本中に出てくることで質問があります。
質問 ねじツールについて
    ねじ山が表示されないのです。
    ヘルプを参照したところ、ネジのアイコンで仕様設定するとのこと。
    実行してみましたが、表示されませんでした。

 どこの設定を変えれば良いか、教えてください。

※メールで頂いたご質問でしたが、返信するとエラーになりましたので
ここに投稿しておきます。uratani

Re:質問 ねじツールについて
 匿名  - 03/2/21(金) 22:05 -

引用なし
   「Inventorの使い方」ご購読ありがとうございます。

原因は本文からだけではわかりませんが、
x:\Autodesk\Inventor 6\Design Data\Thread.xls の値を編集したりすると
ねじ山が表示されないことがあります。
(このファイルは螺子のテンプレート?定義表?です。)
また、インストールされておられるかと思いますが、
excelのファイルなのでexcelがインストールされていないと、駄目かもしれません
(試したことない)。

・ツリー全体表示

Inventorでアセンブリの時、変数を扱う場...
 しゅうり  - 03/2/18(火) 8:46 -

引用なし
   アセンブリで図面をいくつも組み合わせて作図した場合
EXCELから変数をパラメータで読み込んで
やりたいのですが、
その個々の子図面の変数をいちいちかえてやらなければいけないのでしょうか??


親の図面の変数を
子の図面にもたせたいのですが、
できないのでしょうか?


そうすれば、一つの変数で、かなりのことを管理できて楽なのですが・・

・ツリー全体表示

[無題]
 yu-zu  - 03/2/12(水) 9:14 -

引用なし
   Inventorのパーツ作成に穴フィーチャーでねじを作成し、アッセンブリのContent Libraryでボルトやナットを拘束するのは操作上、基本的な事ですが、
 そのアッセンブリモデルを今度は干渉解析等する時は、ねじ穴とボルトが干渉物として認識されます。
どなたか、実際の現場で複雑で大規模なアッセンブリの場合にボルト等もアッセンブリの必要性がある時、工夫されている事等ありましたら、教えていただけないでしょうか?

Re:干渉チェック
 naruto  - 03/2/17(月) 11:33 -

引用なし
   1.タップ穴を穴フィーチャで作成しているなら、
サイズタブの直径を”主”(谷径)に設定するのではダメでしょうか?

2.主にすると干渉はしなくなりましたが図面化すると見た目が穴になりますよね。
もちろん穴注記はM10とか出ますが谷径をスケッチするのも・・・う〜んって感じです。
とりあえずボルトを非表示で干渉チェックする事にします。
アドバイスありがとうございました。

上の用に他の掲示板では紹介されていました。
でも何かよい方法があるような・・・

Re:干渉チェック
 yu-zu  - 03/2/17(月) 14:39 -

引用なし
   情報ありがとうございます。
 現時点では、他にいい方法が解らず、ボルト・ナット類表示のまま、干渉解析するか、ボルト・ナット類を一つひとつ非表示して行っています。
 しかし、パーツ数がボルト・ナット類含めて1000パーツとなるアッセンブリでボルト・ナット類を一つひとつ選択非表示するのが面倒です。
 又、私の会社では、二次元の図面を後で、三次元化しているのでパーツ同士は干渉しないが可動時にボルトの頭が干渉するとか、図面上ではパーツは組めるが、実際にボルトが組めない、スパナが回せない等の初歩的な問題が発生します。そのため可動部等のアッセンブリに対してボルト・ナット類をモデルにも適用しています。
 ところで他の掲示板とはどちらなんでしょうか?宜しければ教えてください。

Re:干渉チェック
 naruto  - 03/2/17(月) 17:57 -

引用なし
   > ところで他の掲示板とはどちらなんでしょうか?宜しければ教えてください。

http://www.aug.gr.jp/
↑ですが会員登録みたいなのが必要です。

Re:干渉チェック
 yu-zu  - 03/2/17(月) 18:51 -

引用なし
   naruto様、ありがとうございます。早速入会しました。

・ツリー全体表示

小数点
 メメント  - 03/2/17(月) 18:09 -

引用なし
   小数点以下を表示しないようにするには どこで設定すればよいのでしょうか?

Re:小数点
 メメント  - 03/2/17(月) 18:14 -

引用なし
   >小数点以下を表示しないようにするには どこで設定すればよいのでしょうか?
Inventorですか?Inventorなら、
メニューの[スタイル]→[寸法スタイル]のダイアログにある
[単位]タグの[表示] 「末尾ゼロ」 のチェックをはずと表示されなくなります。

・ツリー全体表示

EducationVersionについて
 ryu  - 03/1/21(火) 1:15 -

引用なし
   はじめて書き込みます。
「Inventorの使い方」を購入して練習しています。
仕事ではAutocad Mechanicalを使用していますが、
3次元CADの便利さに本当に驚いています。

体験版のため使用期限があり、個人的に製品版を購入して
もっと使用したいのですが、資金的に無理なので、
EducationVersion($399.98)の購入を検討しています。
一年間の使用期限があったりと製品版とは使用環境が若干異なるようなのですが、
どなたか使用しておられる方おられないでしょうか?
もしおれれたら感想などを聞かせていただきたいです。

Re:EducationVersionについて
 とおりすがり  - 03/2/7(金) 19:56 -

引用なし
   >体験版のため使用期限があり・・
30日制限のみ。
>EducationVersion($399.98)の購入を検討しています。
>一年間の使用期限があったりと製品版とは使用環境が若干異なるようなのですが、
制限は1年になるだけの違いだと思います。

・ツリー全体表示

図面の修正は簡単でしょうか
 teku E-MAIL  - 03/1/18(土) 17:28 -

引用なし
   突拍子な質問ですみません
3Dで図面修正が生じた場合、特に組立図を修正する場合等 簡単に修正出来ますでしょうか
当方2D CADの経験しか有りません

Re:図面の修正は簡単でしょうか
 コレチカ  - 03/1/20(月) 2:39 -

引用なし
   >突拍子な質問ですみません
>3Dで図面修正が生じた場合、特に組立図を修正する場合等 簡単に修正出来ますでしょうか
もちろんできます。2Dよりも楽にできます。
2Dの場合少なくても3面図を直さなくてはならないですが、
3Dの場合パーツを修正すれば、図面化ファイルの寸法も勝手に
全部修正されます。

>当方2D CADの経験しか有りません
3Dでの設計は、はじめかなり戸惑いますが、どんどん使っていく
うちに2Dでの設計するのは、いやになっていきます。

・ツリー全体表示

コンポーネントの移動
 jojo  - 02/12/11(水) 13:55 -

引用なし
    お世話になります。
Inventor 体験版のせいなのかもしれませんが、
Inventor 6ではアッセンブリの階層内でコンポーネントを移動しようと
してもドラッグで移動できませんでした。
 5.3では問題なかったのですが、又、ヘルプには可能と記載されています。
もし、この件でご存知であれば教えていただけないでしょうか。

Re:コンポーネントの移動
 らん  - 02/12/11(水) 17:34 -

引用なし
   > お世話になります。
>Inventor 体験版のせいなのかもしれませんが、
>Inventor 6ではアッセンブリの階層内でコンポーネントを移動しようと
>してもドラッグで移動できませんでした。
> 5.3では問題なかったのですが、又、ヘルプには可能と記載されています。
>もし、この件でご存知であれば教えていただけないでしょうか。

アセンブリ上でスケッチが可能になったので、ブラウザでの
移動ができなくなった。と、聞いています。
ちょっと不便・・・

Re:コンポーネントの移動
 jojo  - 02/12/11(水) 18:22 -

引用なし
   そうですか・・・
ブラウザ内の並べ替えは、整理のためよく使っています。
 ただ、ヘルプには、アセンブリのメンテナンスとして並べ替え可能と
書いてあったもので・・・
 残念です。製品版にはサービスパックが早々と出たみたいで、そこで追加されていたらいいですね。 ありがとうございます。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
7 / 8 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
516936

浦谷エンジニアリングのホームページへ