<body>




Autodesk Inventorの掲示板 BBS(Q&A)

Autodesk Inventor、MDT、他CAD に関するご質問などを記入して頂く掲示板BBS(Q&A)です。

投稿できるように治りました。ご迷惑をおかけいたしました。

掲示板の規則
その1、レス頂いた方にお礼の返事をしましょう。
その2、自分の書込みで自分で解決した場合はその方法をみんなに提供しましょう。
その3、誹謗中傷は厳禁です。

浦谷エンジニアリングのホームページへ

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
6 / 8 ページ ←次へ | 前へ→

図面化について[1]  /  材料表面の車[3]  /  スケッチ拘束[2]  /  Inventorで[6]  /  穴注記設定[1]  /  オブジェクトを原点に拘束...[1]  /  3Dでの検討の時に・・・[1]  /  断面[0]  /  初心者です[0]  /  斜め穴の明け方[4]  /  inventorパラメータについ...[2]  /  同じ部品に違う番号を付け...[2]  /  寸法表示について[7]  /  ケーブルベアのアニメーシ...[2]  /  Inventor10のコンテンツセ...[2]  /  Autocad Mechanical 200...[0]  /  CAD図面をワードに貼る方法[2]  /  激安CAD / CAMソフト!![0]  /  部品図をDWG変換した際の...[2]  /  コイルバネのデモについて[4]  /  コイルばね[0]  /  螺旋板??[5]  /  AISにて架台モデリング[4]  /  MDTでの曲面編集[0]  /  教えて下さい、質量[2]  /  CAD/CAMのお勧めホームペ...[0]  /  幾何分解能のついて。[3]  /  Inventorで文字を...[0]  /  アセンブリでの拘束の解除[2]  /  Auto cad[0]  /  「高度なフィーチャ検証」...[0]  /  ワイヤーフレーム印刷[0]  /  CAD/CAMのお勧めホームペ...[0]  /  3D設計[2]  /  色変更[1]  /  アダクティブ???[1]  /  スプリングの拘束[2]  /  2D電子カタログを使用し...[3]  /  シャフトへの溝入れ[2]  /  autocadブロック挿入[1]  /  IStorageオブジェクト[2]  /  板金加工、シートメタル[0]  /  金属加工部品の調達なら、[0]  /  IGESデータについて[0]  /  開けない![5]  /  MDTとInventorの文字につ...[0]  /  Inventorで部品から外形に...[2]  /  図面の印刷について。[1]  /  図面について[5]  /  idw⇒Dxf一括変換[3]  /  

図面化について
 ゆう  - 06/3/28(火) 17:41 -

引用なし
   こんにちは,組み図を3面図に直すときのことについてお尋ねしたいです.
Inventor6を使用しているのですが,組み立てたアセンブリを図面に直すときに物に対して真正面から見た図面を書きたいのですが,どうしても少しだけ斜め上から見下ろしたビューでしか図面化できません.組立てで間違っているのではないかと思い確認してみましたが,そのようなこともありませんでした.
上記のようになる理由として考えられることや,直し方を知っている方はご教授お願いいたします.

Re:図面化について
 YellowCake E-MAIL  - 06/3/30(木) 1:32 -

引用なし
   組立てで間違っているのではないかと思い確認…→何をどう確認されました?症状を見る限り、アセンブリにコンポーネントを配置する際に、微妙に斜めって挿入されているように思うのですが?

ちなみに、アセンブリのモデル ブラウザから Origin フォルダを展開し、PageUp キーを押してから XZ Plane を選択した時、ちゃんとまっすぐになりますか? 図面化すると時と同様に斜めになりますか? →もしそうなら"組立てで間違っている"のだと思います。

a) アセンブリで固定されているコンポーネント(最初に配置したコンポーネント)の固定を解除し、部品の面とアセンブリの Origin フォルダ内のX/Y/Z平面とをメイト拘束かフラッシュ拘束する、もしくは、

b) アセンブリはそのママで放置し、図面ファイルのビューの向きを微調整
 図面でビューの向きを選ぶ際に、黄色に虫眼鏡のアイコン(ビュー方向を
変更)を押し、コンポーネントのプレビュー環境で PageUp キーを押し、正面
を向けたい面をクリックして緑のチェックマーク(カスタム・ビューを終了)

などを試してみてはいかがでしょうか?

・ツリー全体表示

材料表面の車
 スタンリー  - 06/3/18(土) 16:20 -

引用なし
   材料表面を鏡面にしたときに車の画像が反射して写っています。
この画像を違うもの(画像なしにしたい)に変更できるのでしょうか?

Re:材料表面の車
 とおりすがり  - 06/3/18(土) 23:55 -

引用なし
   できます。
方法はそちらの環境次第ということでverぐらいは書きません?

Re:材料表面の車
 スタンリー  - 06/3/26(日) 12:25 -

引用なし
   すみません。verは10です。よろしくお願いします。

Re:材料表面の車
 とおりすがり  - 06/3/27(月) 0:20 -

引用なし
   >すみません。verは10です。よろしくお願いします。

おわっ レス付くと思いませんでした(失礼)

インベンターのインストール先に有る画像ファイル
(通常 \Program Files\Autodesk\Inventor 10\Textures\car3.BMP)
を別の画像ファイルに差し替え(別の画像ファイルを上記名前で保存)
すれば任意の絵が出ます。
当然、単色では反射もどきのエフェクトかかりませんから
なにかしらの模様が無いと寂しそうですが。

・ツリー全体表示

スケッチ拘束
 leon  - 06/3/20(月) 6:56 -

引用なし
   円弧、円の外接と直線を拘束するとき
円中心と直線の拘束になってしまいます
何かいい方法はありませんか?

Re:スケッチ拘束
 もも  - 06/3/21(火) 0:30 -

引用なし
   >円弧、円の外接と直線を拘束するとき
>円中心と直線の拘束になってしまいます
>何かいい方法はありませんか?
寸法を実行して、先に直線を選択します。
次に円上にカーソルを合わせて、カーソルが矢印と○が表示される位置があります。(180度の内側あたり)
そのシンボルが表示されたらクリックすると外接で寸法が記入されます。

Re:スケッチ拘束
 leon  - 06/3/21(火) 22:32 -

引用なし
   >寸法を実行して、先に直線を選択します。
>次に円上にカーソルを合わせて、カーソルが矢印と○が表示される位置があります。(180度の内側あたり)

ありがとうございます
確認しました。探すのに苦労しました。
もう少し簡単な方法があるといいですよね

・ツリー全体表示

Inventorで
 絵かき  - 06/3/10(金) 15:10 -

引用なし
   コンポーネント作成する際にデフォルトで設定されるファイル名「Part1.ipt 」を任意なファイル名に変更するにはどうしたらよいでしょうか
例 Part1.ipt ⇒0014-1.ipt

Re:Inventorで
 YellowCake E-MAIL  - 06/3/11(土) 1:46 -

引用なし
   >コンポーネント作成する際にデフォルトで設定されるファイル名「Part1.ipt 」を任意なファイル名に変更するにはどうしたらよいでしょうか
>例 Part1.ipt ⇒0014-1.ipt

・未保存のファイルであればメニューからファイル→保存
・保存済みのファイルであればメニューからファイル→コピーに名前をつけて保存

ワードでもエクセルでも新規ドキュメントは既定で文書1とかブック1とかの
名前が付きますよね? これを変更するオプションってないと思うんですが?

無題
 はせ  - 06/3/12(日) 19:17 -

引用なし
    Inventorって、「コピーに名前をつけて保存」の後、画面上には元のファイルが表示されてますよね。つまり、そのままつぎに上書きすると、コピーに上書きされるんじゃなくて、元のファイルが上書きされるんですよね。
 エクセルだと「コピーに名前をつけて保存」の後はコピーしたファイルが表示されますよね。要するにInventorは逆。これってなんか理由あるんですかね?普通CADってこうなんですかね?

Re:無題
 YellowCake E-MAIL  - 06/3/13(月) 9:20 -

引用なし
   コマンド名からして「コピーに名前を付けて保存」になってますよね?
Excel には「名前を付けて保存」だし。
↓は以前に漠然と考えた内容ですが、きっとこんなような事情で
一度付けたファイル名は頻繁に変えて欲しくない、というような
設計フィロソフィーが Inventor にはあるんじゃないかと、想像しています:

例えば、↓のようにA1、A2 という二つのアセンブリがあったとします

A1.iam
 |--P1.ipt
 |--P2.ipt

A2.iam
 |--P3.ipt
 |--P1.ipt
( P1.ipt は両方のアセンブリ内に配置されています)

ここで、仮に A1.iam を開き、P1.ipt をインプレイス編集した際、
(「名前を付けて保存」が可能だとして) P1B.ipt という名前で
保存したとします。
この時 A1.iam は P1.ipt の替わりに P1B.ipt を参照するように
変更すればいいと思いますが、A2.iam 内の P1.ipt はどうすれば
よいのでしょうか? (そのママにする? それとも同様に P1B.ipt
を参照するように変更する?)

またインプレイス編集ではなく、P1.ipt を単独で直接開いて、
(仮に使えるとして)「名前を付けて保存」で P1B.ipt と名前を
変えてしまった場合、A1.iam や A2.iam はどう更新されるのが
理想的でしょうか?

また、
A1.iam
 |--P1.ipt
 |--P1.ipt
と、同一アセンブリ内で複数配置されている場合に、そのうちの
一つをインプレイス編集して「名前を付けて保存」した場合、他の
オカレンスは名前を変えた方を参照すべきでしょうか? そうでは
ないのでしょうか?

などと考えて行くと、もし仮に Inventor が「名前を付けて保存」
コマンドをサポートしていたとしても、あまり便利になる気がしません。
(また、この場合にはこう、というルールを全部覚えられる気もしません)

Re:無題
 はせ  - 06/3/19(日) 14:03 -

引用なし
   >コマンド名からして「コピーに名前を付けて保存」になってますよね?
>Excel には「名前を付けて保存」だし。

あれ?この二つって同じことじゃないんですか?どちらも元のファイルはそのままで、新たに名前をつけてもうひとつファイルを作るんですよね。つまり、やってることは同じで、保存後に表示されるファイルが違うだけかと思ってましたが・・・違うのかな?うーむ。
 
 ただ、インプレイスで「コピーに名前を付けて保存」をすると、そのアセンブリには元のパーツが表示されて(関連付けられて)いるままですよね。だから、パーツ単体で編集しているときも勘違いしないように、保存後に表示されるファイル(Inventorは元のファイルを表示)をどちらにするかを統一しているんじゃないでしょうかね。

Re:Inventorで
 絵かき  - 06/3/14(火) 16:37 -

引用なし
   >>コンポーネント作成する際にデフォルトで設定されるファイル名「Part1.ipt 」を任意なファイル名に変更するにはどうしたらよいでしょうか
>>例 Part1.ipt ⇒0014-1.ipt
>
>・未保存のファイルであればメニューからファイル→保存
>・保存済みのファイルであればメニューからファイル→コピーに名前をつけて保存
>
>ワードでもエクセルでも新規ドキュメントは既定で文書1とかブック1とかの
>名前が付きますよね? これを変更するオプションってないと思うんですが?

MDTだとオプションのAMパーツの接頭語を指定で任意に換えることが出来ます。たとえば接頭語を000とすると0001.dwg 0002.dwg 0003.dwgといった具合に出来ます。これが出来るとファイル名を図番にして管理する場合、上桁がほとんど同じなので楽なのです。インベンターにも出来ないかなと思ったのですが、出来なくて残念ですが了解です。有難うございます。

Re:Inventorで
 NORI WEB  - 06/3/15(水) 5:06 -

引用なし
   >MDTだとオプションのAMパーツの接頭語を指定で任意に換えることが出来ます。たとえば接頭語を000とすると0001.dwg 0002.dwg 0003.dwgといった具合に出来ます。これが出来るとファイル名を図番にして管理する場合、上桁がほとんど同じなので楽なのです。

コンポーネント名の入力って意外と手間がかかりますからね。

アセンブリ環境で[コンポーネント作成]コマンドを実行し、
[インプレイス コンポーネント作成]ダイアログボックスの
[新しいコンポーネント名を入力]の項目を入力する際に

”任意の接頭語+通し番号”

でコンポーネント名を一度入力してしまえば
それ以後に作成する新規コンポーネントのコンポーネント名は
接頭語はそのままで、通し番号だけ増分してくれたら
便利なのになぁと思うことがあります。

これができるだけでも、少しは入力の手間を省けますからね。

・ツリー全体表示

穴注記設定
 KEN  - 06/3/7(火) 15:12 -

引用なし
   2D図面作成で、ネジ穴注記を入れると
例えば M6x1 と表示されますが
M6 と表示させることはできますか?
(ピッチは非表示にしたい)

Re:穴注記設定
 YellowCake E-MAIL  - 06/3/8(水) 6:43 -

引用なし
   カスタマイズしないと出来なかったと思います。

インストール先ディレクトリ(例えば C:\Program Files\Autodesk\Inventor 10\)
の下にある「Design Data」フォルダから Thread.xls というファイルをエクセル
で開き、例えば "ISO Metric profile" タブの C 列 (Custom Thread
Designation) を手で編集して行きます。
例えば M6 は ピッチ 1mm が標準なので、セルC96 と C97 を
「M6x1」→「M6」という具合に編集。x1 以外の細目のピッチのねじは
通常ピッチを表示すると思うので、「M6x0.75」などのセルはそのママ残します。
これを保存しExcelを終了→Inventor を再起動。
ここから新たに作られたねじ(とねじ穴)フィーチャを図面上でねじ注記
ツールで選択すると、ねじピッチを表示しないようになると思います。
(既にモデルが作ってある場合には、パーツ内でねじフィーチャのサイズを
指定しなおす必要あり)

・ツリー全体表示

オブジェクトを原点に拘束する方法
 ME  - 06/3/7(火) 15:59 -

引用なし
   例えば適当にLINEを書いた後、端点の一方を原点に拘束させようとすると、LINEの端点は認識しますが原点を認識しません。寸法を配置する場合でも原点は認識しません。どのようにして原点を認識させるのでしょうか?当方SolidWorksユーザです。

Re:オブジェクトを原点に拘束する方法
 YellowCake E-MAIL  - 06/3/8(水) 6:34 -

引用なし
   SolidWorks は知りませんが、Inventor では「ジオメトリを投影」ツールで
ブラウザから「Center Point」を選択して原点をスケッチに投影してから
拘束に利用します。
なんでわざわざ自分で投影しなきゃならないかというと、"普通"のモデリング
手法では原点の位置を気にしないでもいいからだと思います。

・ツリー全体表示

3Dでの検討の時に・・・
 kaito  - 06/2/13(月) 22:05 -

引用なし
   INVENTOR9を使用しはじめの初心者です。これまで2D図面を元に3Dモデルにしていくことは慣れてきたので、次に最初から3Dの検討を行おうと思っています。

作業し始めて少しわからないところが出てきました。
アセンブリファイル上で検討をしていく際に、別部品の外形をジオメトリを投影することがあるかと思います。
この際この投影された線種は、参照ジオメトリということで寸法拘束が
できませんがこの拘束をなくしたい場合はどのようにしたらよいでしょうか?
要は投影した線種を、何も拘束を受けていない標準(緑色?)の線種に変更したいのです。

ヘルプをみたら

標準ツールバーで、[スタイル]フィールドの横の矢印をクリックします。
[標準]、[構築]、または[中心線]をクリックします。

・・と書いてあるのですが、どれがそれに当るのかわかりません。。

〔ツール〕-〔アプリケーションオプション〕-〔アセンブリ〕
にあるクロスパーツジオメトリ投影下のチェックを外せば「アダプティブ」
にはならないのですが。 やはり寸法をいれることができません。

どなたか教えていただけないでしょうか?

PS 
これまで2Dの図面を3D化し、組み合わせることまでは何とかこなせるようになりました。最初から3D検討をする上で何か気をつけること、注意するべきことなども
合わせて教えていただけないでしょうか? みなさんどうしていらっしゃるのでしょうか。市販のINVENTORの本にも書いていないので。。。

Re:3Dでの検討の時に・・・
 YellowCake E-MAIL  - 06/2/15(水) 3:56 -

引用なし
   R9 が R10 と正確に同じかどうかよく覚えていないのですが…
(今、手元に R10 しかないもんで)

クロス・パート・プロジェクションで作ったジオメトリは深紫で表示されて
いると思います。これにツールバーの「構築」(赤い∠アイコン)や「中心線」
ボタンを使ってもスタイルを変更することはできません。
かわりに、モデル・ブラウザ内で「参照1」などと表示されているノードを
選択して右クリックで出てくるコンテキスト・メニューから「リンクを解除」
を選べば、深紫→緑に変わって、ジオメトリを自由に編集できるようになると
思います。

・ツリー全体表示

断面
 syge  - 06/2/12(日) 1:25 -

引用なし
   はじめまして sygeと申します。
教えてください。
現在、Inventor10を使っているのですが、
サーフェスのデータから断面を切り(断面線を作り)
それを利用して、設計を行いたいのですが、
他のCADと違って、うまくいきません。
皆さんはどうなさっていますか?
よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

初心者です
 BIG JYON E-MAIL  - 06/1/24(火) 18:03 -

引用なし
   Inventor pro8使っていますが
板金溶接用の展開図面に使用したいのですが
3Dモデリング後、フラットパターン化は出来るのですが
金属の伸びなどは設定できないのでしょうか?
全く知識がないので
できれば詳しくご指導願います。

・ツリー全体表示

斜め穴の明け方
 shi-shi  - 06/1/18(水) 20:51 -

引用なし
   こんにちは。
INVENTORにて、単純に厚みの平行なプレートに、角度のついた穴をあけるにはどうすればよいのでしょうか。作業平面を傾けるのでしょうか。そうであったとしても、傾け方もわかりません。よろしくお願いいたします。

Re:斜め穴の明け方
 YellowCake E-MAIL  - 06/1/19(木) 7:36 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : Steps(3).zip
・サイズ : 134.7KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : Steps(4).zip
・サイズ : 134.7KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : Step1.gif
・サイズ : 17.6KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : Step2.gif
・サイズ : 17.6KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : Step3.gif
・サイズ : 16.8KB
   傾斜した穴の中心軸に垂直な作業平面を作成しておき、その作業平面上に
スケッチを作成して「点、穴中心」を作ってから穴フィーチャで利用する、という
手順になるかと思います。

傾いた作業平面の作り方はいくつかありますが、スケッチ線やエッジなどの線分を
選択し、続いて基準平面をクリックして相対角度を入力する、というのがわかり
やすいやり方だと思います。(絵と実際のモデル(R10)を添付しました)

Inventor の作業フィーチャは使い慣れるとさくさく便利に使えますが、使い方に
なれないうちは非常に不親切でとっつきにくいかもしれません(UI の不親切さは
まるで昔の AutoCAD みたい)。
その昔、昔数えてみたら、作業点の作り方は12通り、作業軸は11通り、作業
平面の作り方は18通りのやり方がありました。自分にはとても覚えきれません…

添付画像
【Step1.gif : 17.6KB】

添付画像
【Step2.gif : 17.6KB】

添付画像
【Step3.gif : 16.8KB】

Re:斜め穴の明け方
 YellowCake E-MAIL  - 06/1/19(木) 7:55 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : Part1.zip
・サイズ : 159.7KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : Image0.gif
・サイズ : 137.2KB
   >(絵と実際のモデル(R10)を添付しました)
パーツの添付に失敗してました。

添付画像
【Image0.gif : 137.2KB】

Re:斜め穴の明け方
 shi-shi  - 06/1/19(木) 13:12 -

引用なし
   Yellow Cake 様 
早速のご回答ありがとうございます。添付ファイルを参考に習得させていただきます。これからもよろしくお願いいたします。

Re:斜め穴の明け方
 shi-shi  - 06/1/19(木) 13:56 -

引用なし
   作業平面の傾け方わかりました。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

inventorパラメータについて
 leon  - 06/1/3(火) 22:50 -

引用なし
   inventorでパーツのスケッチを作成するとき
の寸法表示でパラメータ d0=を表示させることはできますか?
いちいち寸法編集で確認せずにすむのですが
ほかに方法があるのでしょうか?

Re:inventorパラメータについて
 YellowCake E-MAIL  - 06/1/4(水) 6:35 -

引用なし
   メニューのツール→ドキュメントを設定→[単位]タブで、「名前を表示」を
選択すると数値の替わりに d0, d1, ... が表示されるようになりますが、これ
はこれで使いづらい場合が多いかと。

同一スケッチ内であれば、わざわざ自分でパラメータ名を調べて手で入力しなく
ても、寸法編集ダイアログが表示されている際に既存の寸法をクリックすれば
自動で対応する名前(d0, d1, ...)が挿入されます。
(ただし現在編集中のスケッチ内で定義されたパラメータのみにしか使えない)

また、ユーザ パラメータや手動で名前を変更したモデル パラメータは、
寸法編集ダイアログの値入力エディット ボックスの真横にある[>] ボタンを
クリックし、表示されるコンテキスト メニューから「パラメータを一覧表示」を
表示させてクリック選択する事もできます。
(こちらはパーツ内全般で使えるテクニックです)

Re:inventorパラメータについて
 leon  - 06/1/5(木) 6:50 -

引用なし
   ありがとうございます。助かりました。
たしかに表示しないほうがいいかもしれません
確認の時だけ使っていこうと思います。
いい情報ありがとうございました。

・ツリー全体表示

同じ部品に違う番号を付けたいのですが
 盤屋  - 05/12/20(火) 21:55 -

引用なし
   はじめまして

Inventorを制御盤の設計に使おうとしています。
機構設計ならば、同じ部品であれば、単純に個数が解れば良いのですが
盤設計は、同じ購入品でもCR-1 CR-2と変えて行かなければなりません。

バルーンの表示か部品表で、同じパーツでも1個づつ名前を変えたいのですが
何か良い方法は有るでしょうか?
現状、パーツを必要なだけ別名でファイルを作り、アセンブリしていますが
ファイルが大きくなるのが難点です。

宜しくお願いします。

Re:同じ部品に違う番号を付けたいのですが
 YellowCake E-MAIL  - 05/12/21(水) 14:45 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : SW.zip
・サイズ : 84.2KB
   こんにちは

同じファイルからアセンブリに挿入されたオカレンスは部品表では必ず括られて
表示されてしまいます。部品表やパーツ一覧で、バラけさせて表示したいので
あれば、どうしてもそれぞれに個別の物理ファイルを作る必要があります。
自分なら:
1) 元のファイル(たとえばスイッチ)を普通に作る (SW_BASE.IPT)
2) 新たにラッパー用に別のパーツ・ファイルを開く
 スケッチ1 を消去、派生パーツ→参照元に SW_BASE.IPT を指定
 iPart に変換→テーブルで各メンバ(行)に一意の部品番号プロパティを割り当て
 (2〜3行試しに作って、残りはExcel編集で一括作成すると楽だと思う)
 これを SW.IPT として保存

こうしておいて、アセンブリに SW.IPT を挿入する際、メンバ(行)を1つづつ
ズラして指定していきます。

・幾何情報をちゃんと持っているのは SW_BASE.IPT だけで、各メンバ内には何も
 定義がないのでファイル容量がぐんと少なくできる
・SW_BASE.IPT を更新すれば挿入済みのメンバも一括変更できる

ので、1個づつ名前を変えて別名保存したファイルをどんどん作って行くより、
いろんな意味で楽だし間違いが少なくなると思います。

Re:同じ部品に違う番号を付けたいのですが
 盤屋  - 05/12/22(木) 22:19 -

引用なし
   YellowCakeさん、回答を有難うございます。

添付ファイルで確認した所、確かにファイルを増やさず
部品表では個別に部品番号を割り付けれる事を確認しました。
私の考えていた方法より、遥かに容量も、部品管理もスマートに出来そうです。

3個位ならコピーした方が良いか、教えて頂いた方法に統一した方が良いか
迷う所ですが、今後この方法を利用させて頂きます。

一通り3次元で設計出来るようになって喜んでいたのですが、
まだまだ勉強不足を痛感しました。
何しろ、iPartは、何に使うのか今まで解らず無視してました。

また行き詰まったら、掲示板で相談させて頂きます。

・ツリー全体表示

寸法表示について
 び〜  - 05/12/9(金) 8:39 -

引用なし
   現在INVETOR10を使用しています。
なぜかスケッチの際に、寸法値が表示されず困っています。
寸法を与えることはできますが、与えた後、寸法値のあるべき場所が、
空白になっていてなにも表示されません。
寸法をクリックすると、値は認識していますし、変更もできます。
しかし、変更後も数字は表示されません。
同僚のINVENTOR10は問題なく表示します。
どなたか教えてください。
お願いします。

Re:寸法表示について
 A  - 05/12/11(日) 12:04 -

引用なし
   もし、何かを変更してしまっているのであれば、ちゃんと表示されるInventorのアプリケーションオプションの項目をみて違いを調べると分かるかもしれません。
意外と注記の尺度がすごく小さくなっていて、見えないくらい小さな数値が表示されているのかも。
荒っぽい方法としてはレジストリの「HKEY_CURRENT_USER\Software\Autodesk\Inventor」を消してしまうという方法があります。(Inventorを起動するとデフォルトの値が復活します)
また、Inventorで動作が保証されていないグラフィックが原因の場合もあるかもしれないですね。

Re:寸法表示について
 び〜  - 05/12/13(火) 11:31 -

引用なし
   アドバイスありがとうございます。
注記の尺度を変えても、矢印が大きくなるだけで、数字はでませんでした。
でもなぜか寸法値を表示したときもありましたが、たいがいの場合は表示しません。
それで、ハードディスクをフォーマットし、OSを入れなおしてやってみましたが、
結局、事態は変わらずがっかりしております。
グラフィックはRADEON9200が付いているのですが、それが原因なのかなと思っています。
まったくわかりません。

Re:寸法表示について
 YellowCake E-MAIL  - 05/12/15(木) 1:37 -

引用なし
   Inventor 10 用の最新認証済みグラフィックス・カード・ドライバ とレジストリ
のアップデートを↓からインストールしてみてはいかがでしょうか?
http://www.inventor-certified.com/graphics/

また、アプリケーション・オプションで設定できる表示フォントを別のものに
いろいろ変えてみるのも手かもしれません

また、同じくアプリ・オプションの「ハードウェア」ページで、最適化レベルの
調整は試されましたか?

以前、中国語のOSで動かした時に同様の問題が出たユーザが居て、その時は
HKEY_CURRENT_USER\Software\Autodesk\Inventor\RegistryVersion10.0\System\Preferences\Display
にある Stroke Font List に表示で使う TTF フォントの名前を追加するように
との指示がありました。レジストリを変更するのは怖いですが、一応参考まで…

Re:寸法表示について
 び〜  - 05/12/16(金) 9:10 -

引用なし
   みなさんどうもありがとうございます。
まわりに詳しい人がいないもので、本当に感謝しています。

 現在の状況は、グラフィックカードのバージョンを最新版にアップデートしました。その結果、今のところ正常に表示しています。今しばらくはこれで様子を見たいと思います。
 あと、もうひとつ教えていただきたい事があります。マウスによるズームなんですが、AutoCAD2006と拡大縮小が逆なんで、これを合わせるにはどうしたらよいのでしょうか。

初心者なもので、申し訳ないですがみなさんよろしくお願いします。

Re:寸法表示について
 び〜  - 05/12/16(金) 12:49 -

引用なし
   以前の投稿に載っていました。
すみません・・・

Re:寸法表示について
 YellowCake E-MAIL  - 05/12/16(金) 12:59 -

引用なし
   >マウスによるズームなんですが、AutoCAD2006と拡大縮小が逆なんで、
>これを合わせるにはどうしたらよいのでしょうか。
無理にでも慣れちゃうのが一番だとは思いますが、どうしても、という人は
レジストリ・エディタで
HKEY_CURRENT_USER\Software\Autodesk\Inventor\RegistryVersion10.0\System \Preferences\Display
の、Viewing Command Options で指定されている値を 1 から 3 に変更
でいいんじゃないでしょうか?

Re:寸法表示について
 び〜  - 05/12/16(金) 15:18 -

引用なし
   ありがとうございます。
書いてあったとおりに実行し、レジストリを変更して、AutoCADと合わせちゃいました。
これではがゆい思いをしないですみます。
お騒がせしましてすみませんでした。

・ツリー全体表示

ケーブルベアのアニメーション化
 フウコ  - 05/6/20(月) 14:38 -

引用なし
   初めて投稿いたします。
現在、客先提出用に、装置の動きをアニメーション化しております。
ほぼ完成しておりますが、唯一、ケーブルベアの動きが再現できなくて、
困っております。
おわかりの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただいきたいです。
どうぞよろしくお願いします。

Re:ケーブルベアのアニメーション化
 mate  - 05/11/9(水) 16:34 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : test.LZH
・サイズ : 336.8KB
   いつも拝見させていただいています。
ケーブルベアのアニメーション用にモデリングしてみたのですが、
拘束駆動にするとエラーになっていしまいます。
1mmづつ手動にて設定すれば問題なく動くのですが、パラメータの数が多すぎてマシンパワーが足りないのかもしれません。どなたか動かしてみてはもらえませんか。
パーツ名baseのフラッシュ拘束名(距離)を50mm〜ー50mmで動きます。
よろしくお願いします。

Re:ケーブルベアのアニメーション化
 mate  - 05/11/10(木) 11:22 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : TEST.LZH
・サイズ : 332.3KB
   計算式を見直したら動くようになったのですがなぜか拘束駆動で動かすと踊りを踊ってしまいます。
どなたか解決方法をしりませんですか。
よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

Inventor10のコンテンツセンターを初期値に戻すには
 もも  - 05/11/7(月) 17:26 -

引用なし
   フィルタをかけたあと、すべてが表示されるように元に戻したいのですが、
設定する項目がないようです。
しかたないのですべての項目をひらうように設定してフィルタをかけたら
元に戻りましたが、こんな方法しかないのでしょうか。

Re:Inventor10のコンテンツセンターを初期値に戻す...
 A  - 05/11/7(月) 22:04 -

引用なし
   >しかたないのですべての項目をひらうように設定してフィルタをかけたら
>元に戻りましたが、こんな方法しかないのでしょうか。
SHIFT押して一番上と一番下を選ぶと全部選べます。
そしてチェックoff、onすれば全て選択になります。
ウィンドウズの基本操作???かな?

Re:Inventor10のコンテンツセンターを初期値に戻す...
 もも  - 05/11/7(月) 23:21 -

引用なし
   返信ありがとうございます。
私もその操作で戻しています。
フィルタをかけなおさずに元に戻す方法がないかなと思い、質問しました。
すべてが表示されるようにするために
フィルタを実行しなくても他の方法があっても
いいような気もするのですが・・・。

・ツリー全体表示

Autocad Mechanical 2006の表題欄について
 ken  - 05/11/3(木) 23:18 -

引用なし
   Autocad Mechanical2006でInventorファイル(ipt)を読み出し、表題欄にInventorのipropertyを表示させたいのですがうまくいきませんでした。
どなたかやり方をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

CAD図面をワードに貼る方法
 みぃ  - 05/9/30(金) 14:42 -

引用なし
   こんにちは。はじめまして。

早速なのですが、
CADで書いた図面をワードの文章付きの枠に
貼り付けたいのですがうまくいきません。

画面上ではきれいに張り付くのですが、
印刷してみると線の太さが異なって出てきます。

どうしたらそのままの太さで貼り付けできるのでしょうか?

よろしくお願いします。

Re:CAD図面をワードに貼る方法
 YellowCake  - 05/10/6(木) 2:20 -

引用なし
   CAD 図面っていっても、使ってるソフトによって対処が異なるんではないでしょうか? お使いのソフトは AutoCAD ですか?

Re:CAD図面をワードに貼る方法
 みぃ  - 05/10/6(木) 19:08 -

引用なし
   遅くなりました。

申し遅れましたが、
アンドール(株)の CADSUPER FX というソフトを使っています。

宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

激安CAD / CAMソフト!!
 山下 E-MAILWEB  - 05/9/30(金) 2:11 -

引用なし
   これらは専門的なホームページで、CAD/CAMのソフトが付いています。
値段も安いですから、ご覧になることをお勧めいたします。
http://www.japancad.org
jcad@japancad.org

・ツリー全体表示

部品図をDWG変換した際のデータ化けについて
 ナガタENG  - 05/9/22(木) 2:00 -

引用なし
   こんばんわ、以前にも投稿しましたナガタENGです。

いつもはpack&goをしたデータにidwデータを添付して納品していたのですが、
部品図をお客さんに急遽DWGデータで納品しなければならなくなりました。
そこで、DWGデータに変換してデータを開けてみると、

1)引出し線注記が8〜9割の確立で飛んでしまう。
2)引出し寸法がズレている。

どちらも共通して引出し線に関係するものがおかしくなってしまいます。

これは何かの設定をしてやらなければならないのでしょうか?
それともバグ!?なのでしょうか?

どなたかご経験ある方、ご存知の方、ご教授願います。

Re:部品図をDWG変換した際のデータ化けについて
 YellowCake  - 05/9/23(金) 0:53 -

引用なし
   製作図面として相手先に渡ればいい、というのであれば、DWF 形式で受け渡しされてはいかがですか? ビューアも無料ですし…
あるいは、相手先に Inventor View をインストールしてもらえば、Inventor が無くても直接 IDW を開いてもらえますが?

どうしても DWG でなければダメというのであれば、メニュー:ファイル > コピーに名前を付けて保存 > ファイルの種類: DWG ファイル を選択した際に [オプション] を押し、ウィザードの2枚目のダイアログにある"エクスポート先の設定"で既定の"AutoCAD マッピング重視"から"表示重視"に変えてやると、崩れは少なくなると思います (出力した DWG を AutoCAD 上で再編集したいという場合にはいろいろ制限が出てきますが)。

Re:部品図をDWG変換した際のデータ化けについて
 ナガタENG  - 05/9/27(火) 3:04 -

引用なし
   YellowCakeさん、ご返信ありがとうございます。

>製作図面として相手先に渡ればいい、というのであれば、DWF 形式で受け渡しされてはいかがですか? ビューアも無料ですし…
>あるいは、相手先に Inventor View をインストールしてもらえば、Inventor が無くても直接 IDW を開いてもらえますが?

お客さん自体はDWF(Inventorも)を持っておられるのですが、そこの会社内で圧倒的にAutocadの台数が多く、何かの際(急な仕様変更やチョットした図面ミスの修正)はお客さん内で処理をしたいという観点からと、Inventorの設計箇所もあればAutocadの設計箇所もあり、上記のとおりAutocadが圧倒的に多いという状況なのでDWGはどうしてもということになってしまいました。

>どうしても DWG でなければダメというのであれば、メニュー:ファイル > コピーに名前を付けて保存 > ファイルの種類: DWG ファイル を選択した際に [オプション] を押し、ウィザードの2枚目のダイアログにある"エクスポート先の設定"で既定の"AutoCAD マッピング重視"から"表示重視"に変えてやると、崩れは少なくなると思います (出力した DWG を AutoCAD 上で再編集したいという場合にはいろいろ制限が出てきますが)。

表示重視で保存したことありませんでした。ためしてみたいと思います。
ありがとうございます。

それにしてもInventorの設定箇所って、カスタマイズする箇所が多くて未だ分からない箇所がたくさんあります。結局きちんとした設定をしないとAutocadとの互換なんて無理っぽいですし、Autocadのこの設定はInventorのこの箇所!っていうところが良く分からないです。少しノイローゼになりそうな今日このごろであります。。

・ツリー全体表示

コイルバネのデモについて
 as  - 05/9/7(水) 19:04 -

引用なし
   初めまして。

Inventorのコイルコマンドを使って、バネを作成しました。
質問なのですが、このバネは、アニメーションで伸縮させることはできますか?

バネの高さを変化させれば、簡単にできると思っていたのですが、
どこを拘束すればいいのか、またパラメータをどこでどう設定するのか、
完全に行き詰まってしまいました…。
ひょっとして、無理なのでしょうか?

下記BBSも読んではみたのですが。
<スプリングの拘束>
http://www.uratani-eng.com/cgi-bin/c-board.cgi?cmd=one;no=272;id=

とても下手な図面ですが、添付します。
適当な幅の板を作って、間にバネを置いて、伸縮の様子を見たいのです。

よろしくお願いします。

Re:コイルバネのデモについて
 as  - 05/9/7(水) 19:08 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : bane.gif
・サイズ : 23.5KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : ita.gif
・サイズ : 8.3KB
   すみません。
画像がうまく送れませんでしたので、もう一度。

添付画像
【bane.gif : 23.5KB】

添付画像
【ita.gif : 8.3KB】

Re:コイルバネのデモについて
 A  - 05/9/17(土) 22:02 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : SPRING1.zip
・サイズ : 0.9MB
   こんな感じのことでしょうか?

Re:コイルバネのデモについて
 A  - 05/9/17(土) 22:07 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : SPRING.zip
・サイズ : 446.8KB
   >こんな感じのことでしょうか?
インベンタのファイルも入れておきます。

ポイントは、
作業平面を作って非駆動寸法で距離をパラメータにする。
バネの高さにそのパラメータを使う。
作業平面をアダプティブにする。
バネの作業平面や基準平面を使ってアセンブリする。
拘束駆動でアダプティブ駆動を使う。

というところでしょうか。

Re:コイルバネのデモについて
 as  - 05/9/20(火) 9:46 -

引用なし
   A様

返信ありがとうございます。とてもうれしいです。

作りたかったのは、まさにこれです。

バネ高さをパラメータにすることには気付きましたが、
バネの上下を押出しカットで平面化処理すると、
パラメータアニメーションで、沈み込んでしまいました…。

方法、だいたいわかりました。
アダプティブというのを使ったことがないので、
これから勉強してみます。

・ツリー全体表示

コイルばね
 イノック  - 05/8/14(日) 15:14 -

引用なし
   Inventorで矩形のコイルはモデリングできるのでしょうか。
「コイル」コマンドでは無理かな?と思っています。
他の方法でも最初はモデリング困難でも後で編集簡単な、たとえば
スケッチを直接触らなくてもよく、幾つか数値を変更するするだけで、
大きさや巻数を変更できる方法があれば最高です。

・ツリー全体表示

螺旋板??
 イノック  - 05/8/8(月) 0:41 -

引用なし
   平板をねじった形状はInventorでモデリングできるのでしょうか。
また、どうやって描くのですか。
20x40の板をロフトで作図してみましたが、断面の形状が、
どの位置でも20x40であってほしいのですが位置によって
変わってしまいます。
ロフトの使い方でしょうか。

Re:螺旋板??
 YellowCake  - 05/8/9(火) 23:28 -

引用なし
   スケッチした四角形をロフトするのではなく、
長さ40の線分をレールに沿ってサーフェスとしてロフトし
その後厚みコマンドで20を与えてやればいいんじゃないでしょうか?

Re:螺旋板??
 イノック  - 05/8/10(水) 0:00 -

引用なし
   >スケッチした四角形をロフトするのではなく、
>長さ40の線分をレールに沿ってサーフェスとしてロフトし
>その後厚みコマンドで20を与えてやればいいんじゃないでしょうか?

???ん・・・??
YellowCakeさん、すいません。もう少し(ご説明)お願いします。
恐縮です。

Re:螺旋板??
 YellowCake  - 05/8/10(水) 13:59 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : zu1.gif
・サイズ : 53.5KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : zu2.gif
・サイズ : 39.0KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : MobiusSolid.ipt
・サイズ : 303.5KB
   自分で作ったファイルではないのですが
(米国のニュースグループから取りました)
添付した例が、一般的にねじれた板を作る際の参考になると思います。
(コイルでは作れない形も処理できるけど、ちょっと煩雑かも?)

最初にねじれの基準となるレールを書いておいて、
ある一定角度おきのスケッチ上に線分を書いておいて
サーフェスとしてロフト
その後サーフェスに厚みを与えてソリッドにしています。

添付画像
【zu1.gif : 53.5KB】

添付画像
【zu2.gif : 39.0KB】

Re:螺旋板??
 NORI WEB  - 05/8/10(水) 10:27 -

引用なし
   >平板をねじった形状はInventorでモデリングできるのでしょうか。
>また、どうやって描くのですか。
>20x40の板をロフトで作図してみましたが、断面の形状が、
>どの位置でも20x40であってほしいのですが位置によって
>変わってしまいます。
>ロフトの使い方でしょうか。

形状作成の目的が明確ではないのでなんともいえませんが、
とりあえず、ねじれた平板は作成できます。作成手順は次の通り

1.基準平面XZをスケッチ面に選択し、ジオメトリ投影で原点を
スケッチ面に取り込んで、20×40の長方形を書いて原点が
長方形の中心になるように拘束してからスケッチ終了。
3.コイルフィーチャのコイルの選択タブの方でプロファイルに20×40の長方形、
軸に基準軸Yを選択し、コイルのサイズタブの方でタイプに巻き数と高さを
選択し、高さ、巻き数の値を入力してOKすれば完成です。

軸に対して鉛直方向ならば、20×40の長方形の断面形状になります。

Re:螺旋板??
 イノック  - 05/8/10(水) 23:54 -

引用なし
   YellowCakeさん、NORIさんありがとうございます。
NORIさんの方法バッチリでした。ちょっと感動です。
YellowCakeさんのもたいへん勉強になりました。
ありがとうございました。
またおもしろい形状や方法ございましたら教えてください。

・ツリー全体表示

AISにて架台モデリング
 YOKO-CHAN  - 05/6/9(木) 12:27 -

引用なし
   初めて投稿させて頂きます
AIS,AIPを使い始めたものです
機器を載せる架台を
アングル(溶接構造)にて作る場合
モデリングはどのようにするといいのでしょうか?
アングル角部(X、Y、Z、3方向から交わる)などは
アングル単品をモデリングして端を45度カットしたものを
パーツでつくり、全部をアッセンブリにて拘束していくのか
一つのパーツとして押し出し等で作っていくのか
よくわかりません。
どなたか良きアドバイスをお願いします。

Re:AISにて架台モデリング
 mate  - 05/6/12(日) 15:26 -

引用なし
   >どなたか良きアドバイスをお願いします。

こんにちは、
良きアドバイスかはわかりませんが、私は小規模な架台は1つのパーツとして大がかりな架台はアッセンブリとしてモデリングしています。
現場から部品1つ1つの素材寸法を頼まれたとき簡単ですからね。

Re:AISにて架台モデリング
 YOKO-CHAN  - 05/6/16(木) 12:14 -

引用なし
   >>どなたか良きアドバイスをお願いします。
>
>こんにちは、
>良きアドバイスかはわかりませんが、私は小規模な架台は1つのパーツとして大がかりな架台はアッセンブリとしてモデリングしています。
>現場から部品1つ1つの素材寸法を頼まれたとき簡単ですからね。

アドバイスありがとうございます
確かにNORIさんのおっしゃるパターンがいいですね
また外注する場合と内作するでも図面の詳細度が違うので
この点も考慮していきたいと思います
ありがとうございました

Re:AISにて架台モデリング
 YellowCake  - 05/6/13(月) 3:00 -

引用なし
   >機器を載せる架台をアングル(溶接構造)にて作る場合
ほぼ重複した内容ですが…
構造全部を1個のIPTファイルでパーツとしてモデリングする方が、作図は
しやすいと思います。あとプロフェッショナル版の構造解析(FEA)もパーツ
しか扱えないので、そういう場合にもパーツで描く人が多いみたいです。

部品表の整合性(素材を何メートル使ったか)を保ちたい、ちゃんと作る過程
にしたがってキチンとモデリングしたい、という場合には、多少面倒ですが
アセンブリ環境を使うと、それらしくなります。
コンテンツ ライブラリ(R10ではコンテンツ センター)に使用するIビームや
H鋼があればそれを長さ指定して溶接アセンブリに挿入。(無ければパーツと
して自分で作成)。
準備環境フォルダ内で端を切り落とし溶接フォルダ内ですみ肉や開先溶接を
施し、機械加工フォルダ内で後処理や溶接後の穴あけ等を追加、という手順。

この手の質問には絶対的な"正解"というのは無いと思うので、試行錯誤で
自分のスタイルを探していく事になるんではないでしょうか?

Re:AISにて架台モデリング
 YOKO-CHAN  - 05/6/16(木) 12:22 -

引用なし
   >構造全部を1個のIPTファイルでパーツとしてモデリングする方が、作図は
>しやすいと思います。あとプロフェッショナル版の構造解析(FEA)もパーツ
>しか扱えないので、そういう場合にもパーツで描く人が多いみたいです。
>
重量物を載せる場合は構造解析したいので、パーツとするのがいいですね
>
>この手の質問には絶対的な"正解"というのは無いと思うので、試行錯誤で
>自分のスタイルを探していく事になるんではないでしょうか?

モデリング、アッセンブリともすべての面でまだまだなので
すらすらとモデリングできるように試行錯誤していきたいと思います
ありがとうございました

・ツリー全体表示

MDTでの曲面編集
 user01  - 05/6/15(水) 12:49 -

引用なし
   MDT6を使ってます。
曲面に関して下記編集方法をどなたかご存知でしたら
教えていただけませんか?
 1.厚みを追加
   「厚みを追加」コマンドで曲面を選択して実行するとエラーになる
 2.結合、つなぎ合わせたサーフェスのオフセット
以上です。
よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

教えて下さい、質量
 masa  - 05/6/13(月) 21:26 -

引用なし
   Inventor7を使っています、パーツの質量は分かるのですが、アセンブリ全体の質量の場合どうすれば出るのでしょうか?
教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。

Re:教えて下さい、質量
 NORI WEB  - 05/6/14(火) 8:38 -

引用なし
   >Inventor7を使っています、パーツの質量は分かるのですが、アセンブリ全体の質量の場合どうすれば出るのでしょうか?
>教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。

アセンブリのi property⇒物理情報タブ⇒更新ボタンをクリックすれば
アセンブリ全体の質量がわかります。

Re:教えて下さい、質量
 masa  - 05/6/14(火) 23:13 -

引用なし
   早速のご返答ありがとうございました。
アセンブリ全体の質量出すことが出来ました。
今後ともよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

CAD/CAMのお勧めホームページ
 山下 E-MAILWEB  - 05/5/29(日) 4:18 -

引用なし
   これらは専門的なホームページで、CAD/CAMのソフトが付いています。
値段も安いですから、ご覧になることをお勧めいたします。
http://www.japancad.org

・ツリー全体表示

幾何分解能のついて。
 THM E-MAIL  - 05/5/11(水) 14:02 -

引用なし
   はじめて投稿します。
古いですがAutodesk Inventor5.3を使用しています。
今回、お客様から以下の質問をされて困っています。

「貴社データの幾何分解能は1.0E-3mmでした。
 弊社では1.0E-6mmを幾何分解能を標準設定としていますので、
 流用データとしては取り扱うことができません。」

どうしたらこの要求にこたえられるでしょうか?
教えてください。

ようするに幾何分解能を1.0E-6mmにする事でなんでしょうか?

Re:幾何分解能のついて。
 YellowCake  - 05/5/13(金) 6:21 -

引用なし
   >どうしたらこの要求にこたえられるでしょうか?

別の掲示板でも同じ話題が出ていました。

Inventor の API を覗くと Inventor の内部では数値を cm 基準で
持っているのがわかります。ミッドレンジの CAD で使われる 3D カーネル
や拘束ソルバは通常 1e-6 程度の精度(=単精度)を持つので
保証される最小フィーチャの長さは 1e-5 mm 程度になると
推測されます。

ただしデータ自体は倍精度で持っているので、上の推測を元に
Inventorの*分解能*が 1e-5 mm だという表現は正確では
ありません。
例えば厚さ10.1234567 の板を作る際に、押し出しフィーチャで
10.1234567 という数値を入力すれば、その値は正しく処理され
ています(倍精度の浮動小数点は通常16桁程度の精度を持ち
ますから、1e-12 mm 程度の*分解能*を持っているとも言えます)。

→例えば、厚さ 10.000001 mmのブロックを正確に作成する事はできる。
しかし 0.001 μm の薄板をモデリングする事はできない、
というような話なんだと思います。

ミッドレンジ CAD が使われる通常の応用分野では、それ程困る
制限ではないように思います。客先はどのような応用分野での適用
を考えているのでしょうか?
いろいろ考えてみましたが、原子レベルで形状を操作するマイクロマシン
などでもないかぎり、1 nm の凹凸をモデリングするという必然性が
ある分野を思いつきませんでした。

Re:幾何分解能のついて。
 THM E-MAIL  - 05/5/13(金) 17:27 -

引用なし
   コメント有難う御座います。
>Inventorの*分解能*が 1e-5 mm だという表現は正確では
ありません。

それでは、Inventorの設定変更等で同じ分解能には出来ないのでしょうか?

宜しくお願いします。

Re:幾何分解能のついて。
 YellowCake  - 05/5/19(木) 9:18 -

引用なし
   >それでは、Inventorの設定変更等で同じ分解能には
>出来ないのでしょうか?
そういう設定はないと思います。
参考書によると、 Inventor の内部で使用されている 3D カーネルの
ACIS は既定の許容誤差を1e-6 と設定しているとあります。
SolidWorks 等で広く使われている3D カーネルの Parasolid と比べ
ACIS の精度が悪いという話は聞いた事がありません(逆に Parasolid の
方が精度がラフなので計算が早い、という話は聞いた事がありますが)。

元の"分解能"が1.0E-3mmという数値を何をどのようにして
測定したのか判りかねますが、最終目的は何で、そのために何を
保証したいのか、をお聞きになってみてはいかがでしょうか?

・ツリー全体表示

Inventorで文字を斜めに入れるには
 mate  - 05/5/18(水) 13:14 -

引用なし
   はじめまして、いつも拝見させていただいています。
今Inventor7を使っていてどうしても文字を斜めに記入することができずに困っています。ご存知の方がいたら教えていただけませんか。
もしくは、穴注記を水平にする方法でもいいんですが、
よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

アセンブリでの拘束の解除
 ことり  - 05/4/29(金) 23:50 -

引用なし
   初心者です(INVENTOR6)
アセンブリでモデルのツリーに、パーツの拘束の状態(メイト、フラッシュ等)が出ているとき、削除しようとしても、削除できないときがありますが、
このような時は、どのようにすればよいのでしょうか?
またそのパーツの拘束(メイト、フラシュ)をツリーですべて削除してから
あらためて拘束をしようとしても、警告がでて、なかなかできません
まだなにか削除されていない拘束がのこっているのでしょうか?(なにをみればよいのでしょうか?)
パーツの配置の時、通常,配置の拘束の解除はどのようにやればよいのでしょうか?
指導よろしくお願いいたします。

Re:アセンブリでの拘束の解除
 YellowCake  - 05/5/12(木) 8:37 -

引用なし
   >アセンブリでモデルのツリーに、パーツの拘束の状態(メイト、フラッシュ等)が出ているとき、削除しようとしても、削除できないときがありますが、

当方、削除できない状態は経験した事がない事がないので
どういう症状なのか興味があります。
画面のコピー(スクリーン・ショット)なり、該当のアセンブリなどを
アップロードする事は可能ですか?

Re:アセンブリでの拘束の解除
 ことり  - 05/5/12(木) 16:49 -

引用なし
   時々名前をかえて経過を保存するので、そのあたりのファイルをさがしてみたのですが、さがしきれませんでした。
対策として関係するとおもわれるあたりのコンポーネントをどんどん
削除して、あらためて、書きなおしました。ですから残っていないみたいです。
申し訳ありません。
(初心者にありがちな、よくおこる操作ミス等、簡単な問題かなと思い、現象はあまりきにとめなかったので、詳細よく覚えていません)

・ツリー全体表示

Auto cad
 IEE1111 E-MAIL  - 05/4/25(月) 18:08 -

引用なし
   Auto cadLT2005を使用していますが、誤ってデータを消去してしまいました。
バックアップファイルを探したのですが見つかりません。
Jwwみたいに自動でバックアップファイルを作成してくれる機能は
ないのでしょうか?
教えて下さい。

・ツリー全体表示

「高度なフィーチャ検証」について
 やまけん  - 05/4/15(金) 13:37 -

引用なし
   [スタイル]→[アクティブな規格]よりドキュメントの設定ができると思いますが、[モデリング]タブ内の「高度なフィーチャ検証」にて、inv利用の皆様はチェックマークON/OFFをどうされていますか?
また、「高度なフィーチャ検証」ON時OFF時の違いを体感されている方いましたら、どう違うのか宜しければ教えてください。よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

ワイヤーフレーム印刷
 Inventor初心者  - 05/4/12(火) 20:38 -

引用なし
   自動車ボデー関係の設備の設計をしています。
今まではMDTを使っていました。
製品形状を組図上(idw)でワイヤーフレーム表示して印刷したいのですが。

ところがInventorではワイヤーフレームがまともに印刷できない?
ワイヤーフレームを2Dに投影した後、そのビューから見ただけのものを印刷することはなんとかできるようですが。

2Dと3Dが完全に共存できたMDTとあまりに違うので戸惑っています。
同業の皆さんどうされているのでしょうか。
他のミッドレンジCADではどうなのでしょう?

ちなみに製品データはSurface。IGESで40-50MBくらいあります。

・ツリー全体表示

CAD/CAMのお勧めホームページ
 山下 WEB  - 05/2/17(木) 1:34 -

引用なし
   これらは専門的なホームページで、CAD/CAMのソフトが付いています。
値段も安いですから、ご覧になることをお勧めいたします。
http://www.japancad.com

・ツリー全体表示

3D設計
 shi-shi  - 05/1/6(木) 15:34 -

引用なし
   こんにちは。
inventor8を時々使って勉強しています。パーツを一つ一つモデリングし、アセンブリし組立図も少々書けるようになりました。でも、これらは2Dで完成した部品をモデル化しアセンブリしたもので、今は2D図面がなければ書けません。
そこで、お聞きしたいのですが、1から3D設計するには、どこにパーツを書いて、どこでアセンブリし設計していっていいのか分かりません。基本的にどのような手順で3D設計を進めればよいのかお教えください。  よろしくお願いします。

Re:3D設計
 NORI WEB  - 05/1/8(土) 11:17 -

引用なし
   文面からは立体は作成できるけれども、いったい何を基準にしてモデリングすればいいの?に感じましたので、本当に単発的ですがアドバイスをさせてもらいます。まず2Dや3Dの違いに関係なく、設計基準を明確にすることが重要です。まずスケッチでは、必ず原点や基準平面を「ジオメトリを投影」コマンドでスケッチ面に取り込んで、それらを基準にしてスケッチの図形に寸法拘束、幾何拘束を適切に追加するところから心がけられてはいかがでしょうか?アセンブリに関しては、パーツを完成させてから3D拘束してアセンブリするのではなく、1フィーチャで作成したパーツの基準平面とアセンブリの基準平面とで3D拘束してレイアウトをきめてアセンブリしてから、詳細形状を作成します。

Re:3D設計
 shi-shi  - 05/1/8(土) 17:00 -

引用なし
   ご返答ありがとうございます。
ホームページも拝見させていただきました。私自身恥ずかしながら3D設計の基本も理解できていないと思いました。今後、メカキリンで学ぶを参考に勉強させていただきたいと思います。
また、Inventorでの3D設計に於いて初心者に参考となる本や資料等あれば、お教え
いただけたらと思います。
ありがとうがざいました。

・ツリー全体表示

色変更
 shi-shi  - 04/12/18(土) 17:26 -

引用なし
   こんにちは、2次元CADでAUTOCADメカニカルを使っているのですが、最近プリンター変えましたら、黄色等が濃く出せないらしく、色の変更をしているですがどうしても、データム、面の粗さ記号、幾何公差等のマークの色を黄色から変えられません。どこで変えればいいのかお教えください。
よろしくお願いします。

Re:色変更
 shi-shi  - 04/12/21(火) 12:46 -

引用なし
   見つけました。オプションの規格タブの中を右クリックで、色変更でました。

・ツリー全体表示

アダクティブ???
 かおるん  - 04/12/15(水) 0:48 -

引用なし
   みなさんにお伺いしたのですがアダクティブ機能って
使っておられるのでしょうか。
また、どういった場面で使用されるのですか。
よろしくお願いします。

Re:アダクティブ???
 YellowCake  - 04/12/15(水) 12:51 -

引用なし
   >アダクティブ機能

パーツを作るスケッチで、ジオメトリを参照したプロファイルって
元のジオメトリに変更があると自動的に更新されるので
プロファイルが変更→フィーチャの大きさも連動して変更される
じゃないですか?

同じような事をアセンブリの中でパーツ自体を自動変形
させるような場合に使うのがアダプティブ アセンブリです。
(英:adaptive = 日:適応できる)

たとえば2つの部品にはさまれた連結部品があるとして、
2つの部品間の距離が拘束条件の修正により大きく
なっととします。適切に条件付けられた連結部品が
アダプティブだと、その距離変更に追従して長さが
伸びる、みたいな事が可能です。

もっとも乱用すると収集つかなくなる=すぐに人間が
管理可能以上に複雑な条件になっちゃったりもする、
ので明示的に"アダプティブ"とした時、あるいはそう
なるような特定のやり方でアセンブリを組み立てた時
のみにアダプティブに変形するようになっているようです。
(実際、複雑なアセンブリになるとうまく動かない、って
事もしばしば。原因を追究するよりは、非アダプティブ
にして手で修正した方が早い、って人も多いみたい)

ファイル>スタートアップ>操作例表示アニメーション
>アセンブリ>アダプティブ アセンブリ などをご覧になって
みてはいかがでしょうか?

・ツリー全体表示

スプリングの拘束
 tsuneo E-MAIL  - 04/11/10(水) 17:32 -

引用なし
   Inventor Professional 8 を使っています。
アセンブリ拘束でスプリングを同径の穴の置くまで差し込んで拘束する方法が分かりません。奥はドリルの先の形の斜面になっています。
誰か教えてください。

Re:スプリングの拘束
 YelloCake  - 04/11/11(木) 2:05 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : Coil.gif
・サイズ : 49.0KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : Steps(2).zip
・サイズ : 70.4KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : Coil.zip
・サイズ : 280.0KB
   >スプリングを同径の穴の奥まで差し込んで拘束する方法
ばねって伸び縮みするので、ばねのジオメトリを直接使って拘束する
のはあんまり意味がないような気もしなくもないですが…

見た目をそれらしくしたい+手間はいとわない、というので
あれば:

1) ばね側で端面に接しドリル穴と同じ傾斜を持った線分を引く
2) ばね軸とこの直線とを結ぶ三角形を回転し円錐を作る
3) 円錐面と軸の交点に作業点を打つ
4) 穴側も同様に円錐の頂点に作業点を打つ
5) アセンブリ上で2つの作業点をメイト拘束
6) 不要となった円錐と作業点の表示を Off にする

のような手順でそれらしく位置決めすることができると思います
(詳しくは添付したスクリーン・ショットやR8のモデルを参照)

添付画像
【Coil.gif : 49.0KB】

Re:スプリングの拘束
 tsuneo E-MAIL  - 04/11/11(木) 20:19 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : coil.gif
・サイズ : 30.2KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : coilx.gif
・サイズ : 6.9KB
   懇切ご丁寧なご指導有難うございました。添付の図のように上手く行きました。質問では言いそびれましたがコイルの両端は仕様によりカットしてありましたので円錐を作るのは楽でした。また作業点のメイトだけでは直角に入らないこともありコイルと穴の両方の作業軸もメイトしました。

添付画像
【coil.gif : 30.2KB】

添付画像
【coilx.gif : 6.9KB】

・ツリー全体表示

2D電子カタログを使用したモデリング
 ハル  - 04/11/5(金) 17:28 -

引用なし
   はじめて投稿させていただきます。
私は、自動車の溶接設備関連の設計をしているのですが
Inventorで設計する上でアクチュエータ(シリンダなど)を3D化するのに
メーカーで配布している電子カタログのデータを、スケッチ画面に取り込んで
そのオブジェクトを利用し、3Dに出来れば一から描くより楽に思うのですが、
なにか良い方法を知っている方お教え願えないでしょうか。
よろしくお願いします。

Re:2D電子カタログを使用したモデリング
 YelloCake  - 04/11/6(土) 1:52 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : skeleton.gif
・サイズ : 40.9KB
   >Inventorで設計する上でアクチュエータ(シリンダなど)を3D化するのに
>メーカーで配布している電子カタログのデータを、スケッチ画面に取り込んで
>そのオブジェクトを利用し、3Dに出来れば一から描くより楽に思うのですが、

パーツファイル(IPT)のスケッチ編集画面で「AutoCAD のファイルを挿入」
コマンドでDWGファイルをスケッチにインポートすることができます。
インポートした図形を使って「押し出し」や「回転」で3次元化して行く
という手順になります。

2次元図面で作業されてきた方ならご存知でしょうが、メーカ配布の
図面は案外細部がデタラメ(寸法が微妙にずれていたりする)なので、
AIS/AIP付属のAutoCADでいったん元の図面を読み込み、
寸法をチェック&整形、余分な部分を削除してからDWG形式で
再度保存した物を先に用意する方が良いと思います。
2次元上で多量の線や円弧を操作するのはInventorよりAutoCAD
の方が何かと便利で速いからです。

パーツファイル(IPT)のスケッチに取り込んだ2次元図面を3次元に起こ
さずにそのままアセンブリ内に組み付けるやり方もあります。
2次元図面のママでも、拘束を付加したり位置を参照・投影したり
する事もできます。3次元で構想図や検討図を作成・編集する
際には検討されても良いかと思います。

添付画像
【skeleton.gif : 40.9KB】

Re:2D電子カタログを使用したモデリング
 Gyako  - 04/11/6(土) 5:52 -

引用なし
   http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/section1?id=1872918&siteID=1169823
オンラインセミナー のところを クリック

オンラインセミナーに 2Dの取り込みを扱った部分があります。

Re:2D電子カタログを使用したモデリング
 ハル  - 04/11/7(日) 10:01 -

引用なし
   書込みして下さった皆さん有難う御座いました。
参考になりました。

・ツリー全体表示

シャフトへの溝入れ
 shi-shi  - 04/10/27(水) 15:53 -

引用なし
   はじめまして、
inventor8にて、シャフトの側面にねじれ溝をいれたいのですが、
どうすればよいのでしょうか。
例えば、治具等で使うスイングクランプでロッドが上下することによって、
クランパーが90度旋回するような溝のことです。
よろしくお願いします。

Re:シャフトへの溝入れ
 YelloCake  - 04/11/2(火) 8:21 -

引用なし

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   >inventor8にて、シャフトの側面にねじれ溝を入れたい
やや煩雑になりますが、汎用性のある作り方の一例として:

1.円筒面に接する作業平面を作り、その平面上のスケッチに目的の
 曲線プロファイルを書いた後にエンボス-面をラップ-オプション
 で曲面を作成
2.その曲面からサーフェスオプション付きでオフセット曲面を2枚作成
3.すべての面を削除
4.ステップ2で作成したオフセット・サーフェスまで「次へ」を使って
 押し出し

のような手順が考えられると思います(詳細は添付したIPTやGIFを参照)
もっと簡単に行けてしかるべきなんですが、リリースやSPに依存するバグ
を避けているうちにこうなった、ということで。

1.の曲線にはDWGからインポートして寸法や拘束を付けた物も使えるので、
外部プログラムなどでちゃちゃっと作成して持ってくるのが実用的かと。

Re:シャフトへの溝入れ
 shi-shi  - 04/11/2(火) 10:42 -

引用なし
   Yello Cake 様
できました!添付ファイルまで付けて詳しく説明いただき、
ありがとうございました。
初心者なもので、ちょっと複雑になると戸惑ってしまいます。
これからもアドバイスいただけたらな、と思います。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

autocadブロック挿入
 ゆう〜 E-MAIL  - 04/9/30(木) 10:39 -

引用なし
   autocadメカニカルを使用していますが
ブロック挿入を使用すると、跡で削除してもファイル容量が減りません
当然、図面ユーティリティで名前の削除は行っております。
だれかたすけて〜

Re:autocadブロック挿入
 GK  - 04/10/17(日) 9:30 -

引用なし
   http://www.saco.co.jp/system/joho_autocad1.htm#Q14
かな?

・ツリー全体表示

IStorageオブジェクト
 白髪猫  - 04/10/8(金) 16:44 -

引用なし
   お初です。
ビンボーなので、新しいマシンが買えず、5.3でがんばっている中年です。
最近、iamを開こうとすると、”有効なIStorageオブジェクトではありません”
と開けないファイルが3つほど出来ていました。
ナニをどうこうした覚えがまったくないのですが。
もうひとつ、"DocFileが壊れています"というのも出ます。
さっぱりわけがわかりません。
どちらか、このよーな目に遭われた方、解決された方、いらっしゃいましたら、
救いの手を!

Re:IStorageオブジェクト
 YelloCake  - 04/10/9(土) 2:17 -

引用なし
   文字通りデータファイルが壊れてるんじゃないでしょうか?
ファイルを開くダイアログでオプションを押し、旧バージョン
を選択する(アプリケーション・オプションで保存するバージョン
数が2以上に設定してある場合にのみ有効)くらいしか手は
思いつきません。

(5.3までの)昔のInventorは1つのデータファイルの中に複数のバージョン
を保存していました。Inventor 6からはOldVersionsというサブ
フォルダを作ってその中に1バージョン1ファイルの形式でバックアップを
保存するように変更されました。1ファイルに複数バージョンを保存して
いた時代は、マルチユーザ設定などで使った時にときどきこんな壊れ方を
していたように記憶しています。

オートデスクがAutoCAD2005でやった過激なファイル下位互換性切捨て
を思うに、5.3ってのはそろそろ更新時期なんじゃないかと思います。
この先いつ「リリースYではリリースX以前のファイルは開けません」
なんてやられるかわからないですし

Re:IStorageオブジェクト
 白髪猫  - 04/10/12(火) 10:22 -

引用なし
   YelloCake様早速レスありがとうございます。
旧バ−ジョンを開こうとしましたが、オプションボタンが反応しませんでした。
ファイルをさわって、プロパティも見ようとしましたが、有効なinventorファイルではありません、とでるだけです。
デザインアシスタントでファイルの中身を確認して、
再製作が、一番早いですか。

じつは、いっしょに使っているACAD2000iが、最終バージョンアップとかで、いっしょにAIS 9 にあげなきゃ、というはなしがあるので、根回しを始めているところです。楽しみだなあ。
さいきん、2次元と3次元とDesignSTARをいっしょに立ち上げて作業をしているのですが、それぞれの操作が微妙に違い、異常な疲れ方を感じるこのごろです。
みなさま、御自愛ください。

・ツリー全体表示

板金加工、シートメタル
 eg  - 04/10/8(金) 9:33 -

引用なし
   inventor9でまげてまげて
3Dモデリングしているのですが

プレス製品では出来るはずの、板の途中まで
曲げラインでまげてそのあとはそれにしたがって
緩やかに曲がった部分がつながるという加工ができません。
形状が説明しにくいのですが・・・

・ツリー全体表示

金属加工部品の調達なら、
 KIBAN WEB  - 04/10/5(火) 21:37 -

引用なし
   様々な金属、電子製品を発注したい、 受注したいに関する企業を検索できるポータルです。国内、海外の中小製造企業、 電子回路プリント配線板関連企業などの海外調達、新規開拓も支援します。

・ツリー全体表示

IGESデータについて
 見習い  - 04/9/14(火) 13:28 -

引用なし
   先日、IGESデータをもとにモデリングとアッセンブリを行う必要が
生まれました。

しかしながら、IGESデータをInventor9で読み込むと
サーフェスの形状はちゃんと表示されているのですが
このままサーフェイスのままだと図面にすることができないようです
形状が空のモデルは〜という警告がでてきます

ここでサーフェスをプロモートしてやってソリッド化してやれば
よいのではないのかという結論に至ったのですが

サーフェスをプロモートしようとすると
クオリティチェックに引っかかりました というような警告が表示され
モデルが正常な形にならないのです(スカスカになっていたり空中に浮いていたり)

そこでさらに調べたらサーフェスをステッチしてキルトにしてやって
修正を加えるとよいとのことだったのですが
サーフェスをステッチしようとしてもどこも選択できない状態なのです。

しかしサーフェスを解析?のようなボタンをおしてやると
正常とのことでなにがなにやらわかりません

このような場合はみなさまどのようにされますか?

・ツリー全体表示

開けない!
 見習い  - 04/9/1(水) 14:42 -

引用なし
   Inventor9で作成中のファイルを
今度立ち上げようとしたら
Inventorごと終了して開くことができません
このような場合どうすればよいのでしょうか?

1からやり直すというのはもう・・・無理です

Re:開けない!
 YelloCake  - 04/9/1(水) 23:27 -

引用なし
   中身を覗いてみたいので、その開けないファイルをここにアップロード
することは可能ですか?

グラフィックス・カード絡みで不具合が出ている事も考えられるので、
デスクトップを右クリック→プロパティ→画面のプロパティ・ダイアログ
→[設定]タブ→[詳細設定]ボタン→[トラブルシューティング]
→ハードウェア アクセラレータのスライダをなし側に移動:
Inventor を起動しメニューのツール→アプリケーション オプション
→[ハードウェア]タブで MS Generic GDI ドライバを選択してから
再度ファイルを読み込んでみる、というのは試してみる価値があるかも?

途中一度でもセーブしていると、対象フォルダの中に自動で作られる
OldVersionsサブフォルダにxxxx0001.iptのようなバックアップ・ファイル
が作られていると思うのでとりあえず、これのコピーを作成してから
Inventorで開いて見るのもいいかも。

Re:開けない!
 見習い  - 04/9/2(木) 12:20 -

引用なし
   Oldfolderもみてみたのですが
なぜかその該当パーツの旧ファイルだけ存在せず
途方にくれています

とりあえずソフトは動くので一から作り直してます。(涙)

そのような方法やユーザーを変えてログオンするとかマイグレーションしてみるとか
思いつくことはほとんどやってみたのですが
どうやらファイルが破損してしまったのかなと・・・

どうなっているのかほかの人に見てもらいたいのですが
社内の事情で形状を外へ出せないのです・・・

なんていうかこまめに保存する というのはよくやりますが
まさかファイルが開けなくなるとは思いませんでした

Re:開けない!
 InventorMan  - 04/9/5(日) 1:24 -

引用なし
   デザインビューの問題(不確定)でアセンブリファイルが開かなかった時にやった対策です。(ファイルの種類が何かわからないので、参考にならないかもしれませんが)

もし、アセンブリファイルで呼び出し時に「このアセンブリが最後に保存された後で...」というメッセージが出るのであれば「いいえ」を押すと読めたことがあります。(「いいえ」を押した場合、読み込んでから更新ボタンを押せばいいので心配いりません)
その後保存しなおせばOKでした。

また、読み込み時にオプションでデザインビューリプリゼンテーションを「すべて非表示」にしてみて開くのもよいかもしれません。

Re:開けない!
 見習い  - 04/9/6(月) 17:14 -

引用なし
   ありがとうございました、やはり何をやっても
だめなようで
プロジェクトのファイルごとこれからはバックアップするように
気をつけたいと思います。うわーん

Re:開けない!
 Gyako  - 04/9/7(火) 7:22 -

引用なし
   OldVersions の設定は デフォルトでは 1になっています。
この設定では ファイルが壊れたと気づいた時には間に合わないことがあります。
少なくても10ぐらいは 設定したほうがよいかと思います。(私は50に設定してああたりする。)

・ツリー全体表示

MDTとInventorの文字について
 non  - 04/9/2(木) 12:05 -

引用なし
   こんにちは。Inventor8を使っております。
うちの会社では、つい最近までMDTを使っておりまして、今後できればMDTデータを全てInventorに変換し、管理したいと考えております。
(現在MDTを使える人がいないのです(;_;))

取引先に図面を収める都合上、MDTで作った図面をInventorで使いたいのですが、フォントなど文字について困っています。

MDTでは、
SHXフォント→simplex.shx
「ビッグフォントを使用」にチェック
ビッグフォント→bigfont.shx
と設定されています。
文字スタイルはその一つのみですが、個々の文字に対してオブジェクトプロパティにて高さや幅係数が設定されてしまってます。

inventorの文字スタイルでsimplexを選択すると、日本語はゴシックになってしまいます。(英数字はなんか薄い色になる・・・)
また、MDTの図面をInventorにもっていくと、文字サイズが近いサイズには変換されるのですが、微妙に違う(書体がまず違うし)ため、図面の枠内位置に上手く収まりません。

簡単に変換する方法って、ありませんでしょうか??

・ツリー全体表示

Inventorで部品から外形に投影するには
 taro  - 04/8/27(金) 16:56 -

引用なし
   たとえば、電卓のキーパッドの部品があるとして、それを元に、閉じた外形に
ボタン形状の穴をあけるにはどうしたらいいでしょうか。ひとつずつボタンより少し大きめの穴をあけていくのでしょうか。投影して一度にあける方法があれば、
ボタンのサイズが変更になったときにいっしょに穴のサイズが変更になるので
そんな方法がないかどうかさがしています。
よろしくお願いします。

Re:Inventorで部品から外形に投影するには
 YelloCake  - 04/8/28(土) 5:54 -

引用なし
   ボタンのサイズに連動して穴のサイズを変更させることも
パネルの穴数に連動してボタンの挿入数を連動させることもできます


1) 先にボタンを作成
2) パネルを作り、ボタン 1 個とパネルをアセンブリに配置
3) ボタンをパネルの隅に位置決め(拘束を付加)
4) a パネルコンポーネントをアセンブリからインプレース編集
  b スケッチを作成し、ボタンの外形を投影→オフセットでやや大きくする
  c 押し出しでボタンの形(+オフセット分)を抜く
  d 矩形状パターンで押し出しフィーチャを縦横に並べる
5) a アセンブリに戻りブラウザ→パネルを右クリック→アダプティブをチェック
  b ボタンを選択しパターン・コンポーネントで4dのパターンを選択
(添付ファイルは Inventor 9 で作成)

*アセンブリ内であるパーツの変更を別のパーツの変更に連動させたい
 場合はアダプティブを使う
*パーツをウィンドウで開いているとインプレイス編集できない
 アセンブリに配置後はパーツ・ウィンドウを閉じるようにすると効率的
*コンポーネント・パターン作成(5b)の作成時に4dのパターンと関連付け
しておくとパネルの穴数の変更に挿入ボタン数が連動するようになる

Re:Inventorで部品から外形に投影するには
 taro  - 04/8/28(土) 16:00 -

引用なし
   うまくできました。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

図面の印刷について。
 Ryo  - 04/8/24(火) 23:29 -

引用なし
   Inventor5でパーツの設計をしている者なのですが、シートメタルで作成した図面(フラットパターン)を設計通りのサイズで印刷する方法がいまいちよくわかりません。
今まではプリンター側の設定で何%に縮小という形で刷っていたのですが、今回は図面を直接アルミ板に貼り付け、その上から作業をしようと考えているので設計通りのサイズで刷らなければならないのです。
よろしくお願いします。

Re:図面の印刷について。
 YelloCake  - 04/8/28(土) 6:02 -

引用なし
   一度2次元図面に落としてから、図面→紙の 1:1 印刷でいいのでは?
・シートメタルを作成
・フラットパターンに展開
・新規図面→紙サイズにA3やA2等望みの大きさを選択
・新規ビューの作成時→フラットパターンを選択/ビュー尺度 1:1

プリンタや複写機の精度は思ったより良くない場合もあるので
(大きさの絶対値や歪み)作業に先立っての検証は必要かもしれません

・ツリー全体表示

図面について
 見習い  - 04/7/28(水) 10:39 -

引用なし
   MDTで図面を作成しているのですが

各種方向からのビューを配置したときに図形の周りに
枠のようなものができてしまいます。
この枠のようなものを非表示にするにはどのように設定を行えばいいのでしょうか?

解説本を読んでみたのですがチュートリアルにしたがって作成していっても
図形の周囲に枠ができてしまいます。

Re:図面について
 Gyako  - 04/7/29(木) 7:03 -

引用なし
   MDTの質問は
 
http://mcgi2.nifty.ne.jp/cgi-bin/thread.cgi?user_id=QYZ04106&def=20&msg_per_page=10

こちらのほうが 回答が得やすいか と 思います。

Re:図面について
 見習い  - 04/7/29(木) 8:53 -

引用なし
   ありがとうございます、さっそく使ってみます。

Re:図面について
 Gyako  - 04/8/9(月) 7:26 -

引用なし
   >http://mcgi2.nifty.ne.jp/cgi-bin/thread.cgi?user_id=QYZ04106&def=20&msg_per_page=10

おや? おやおや??? なくなってますね。。。
どうしたのかな??

Re:図面について
 photo  - 04/8/10(火) 15:25 -

引用なし
   >>http://mcgi2.nifty.ne.jp/cgi-bin/thread.cgi?user_id=QYZ04106&def=20&msg_per_page=10
>
>おや? おやおや??? なくなってますね。。。
>どうしたのかな??

こちらに移転されたようですよ。
http://hpmboard3.nifty.com/cgi-bin/bbs_by_date.cgi?user_id=QYZ04106

Re:図面について
 Gyako  - 04/8/11(水) 3:30 -

引用なし
   ありがとう。。 あまりみてなかったので 移動したこと知りませんでした。

・ツリー全体表示

idw⇒Dxf一括変換
 YAMA−Q  - 04/7/13(火) 12:35 -

引用なし
   こんにちは 初めて投稿させていただきます
Inventor8を使っていますが、色々使い勝手の悪いところが有りまして
困っています。(良い所も有るんですが・・・)
図面ビューパネルで作図したidwのデータを一括でdxfに変換できる
ソフトをご存知の方居られませんか?
図面枚数が100枚近く有りますので、一枚一枚行うのは大変です。
よろしくお願いいたします

Re:idw⇒Dxf一括変換
 Gyako  - 04/7/14(水) 7:25 -

引用なし
   >idwのデータを一括でdxfに変換できる
>ソフトをご存知の方居られませんか?
そのようなソフトがあるかどうか私は知らないです。
私は IDW完了時 dwg、dxfを出力するように癖をつけてます。

Sub ActiveDrawingDocumentSave()
  Dim oDoc As Inventor.Document
  Dim fs As Object
  Dim filename As String
  Dim fullpath As String
  Dim Target As String
  Dim DefaultPath As String
  DefaultPath = "Z:\図面"
  
  Set oDoc = ThisApplication.ActiveDocument
  If (oDoc.DocumentType <> kDrawingDocumentObject) Then
    MsgBox "エラー:ドキュメント タイプが、図面ではありません。"
    Set oDoc = Nothing
    Exit Sub
  End If
  oDoc.Save
  Set fs = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
  fullpath = oDoc.FullFileName
  filename = fs.GetFileName(fullpath)
  Target = DefaultPath & "\dxf\" & Left$(filename, Len(filename) - 3) & "dxf"
  Call ThisApplication.CommandManager.PostPrivateEvent(kFileNameEvent, Target)
  Call ThisApplication.CommandManager.StartCommand(kFileSaveCopyAsCommand)
  DoEvents
  Target = DefaultPath & "\dwg\" & Left$(filename, Len(filename) - 3) & "dwg"
  Call ThisApplication.CommandManager.PostPrivateEvent(kFileNameEvent, Target)
  Call ThisApplication.CommandManager.StartCommand(kFileSaveCopyAsCommand)
  DoEvents
  Target = DefaultPath & "\dwf\" & Left$(filename, Len(filename) - 3) & "dwf"
  Call ThisApplication.CommandManager.PostPrivateEvent(kFileNameEvent, Target)
  Call ThisApplication.CommandManager.StartCommand(kFileSaveCopyAsCommand)
  DoEvents
  Set oDoc = Nothing
  Set fs = Nothing
End Sub

Re:idw⇒Dxf一括変換
 YAMA−Q  - 04/7/14(水) 10:01 -

引用なし
   回答有難うございます
やはり無いのでしょうか?
図面作成時にidw、dxf、dwgで登録するのは
判ってはいるのですが、忙しいとつい怠ってしまうんです
習慣付けが必要なようですね

Re:idw⇒Dxf一括変換
 匿名  - 04/7/15(木) 10:23 -

引用なし
   ↓こんなマクロで一括変換できると思いますけど
(IDW をエクスプローラからドラッグ&ドロップで一気に
開いてマクロを実行すると同じフォルダにDXFファイル
ができます)


Public Sub ExportToDxf()
 Set oApp = GetObject(, "Inventor.Application")
 If Err Then
  MsgBox "Inventor must be running."
  End
 End If
 If oApp.Documents.Count = 0 Then
  MsgBox "At leaset one opened document must exist."
  End
 End If
 Dim oDoc As Inventor.Document
 For Each oDoc In oApp.Documents
  If (oDoc.DocumentType <> kDrawingDocumentObject) Then
   MsgBox "Error:Document type is not drawing"
  Else
   Dim sFname As String 'Get document's full file name
   sFname = oDoc.FullFileName
   sFname = Left$(sFname, Len(sFname) - 3) & "DXF" 'Rename extension
   Call ThisApplication.CommandManager.PostPrivateEvent(kFileNameEvent, sFname)
   Call ThisApplication.CommandManager.StartCommand(kFileSaveCopyAsCommand)
  End If
 Next
End Sub

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
6 / 8 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
516931

浦谷エンジニアリングのホームページへ