<body>




Autodesk Inventorの掲示板 BBS(Q&A)

Autodesk Inventor、MDT、他CAD に関するご質問などを記入して頂く掲示板BBS(Q&A)です。

投稿できるように治りました。ご迷惑をおかけいたしました。

掲示板の規則
その1、レス頂いた方にお礼の返事をしましょう。
その2、自分の書込みで自分で解決した場合はその方法をみんなに提供しましょう。
その3、誹謗中傷は厳禁です。

浦谷エンジニアリングのホームページへ

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
9 / 37 ページ ←次へ | 前へ→

解析について
 YAMA  - 11/7/29(金) 13:24 -

引用なし
   解析の材料スタイル設定で引張強さ、降伏強さの数値のない材料の場合はどのようにすればよいのか教えていただきたいのですがお願いいたします。
数値ないので"0"にすれば良いのでしょうか。"0"にすると安全率が0になってしまいます。
・ツリー全体表示

部品表構成のオーバーライドについて
 Tonyo  - 11/7/26(火) 11:58 -

引用なし
   はじめまして。
Inventor2010を使用しています。

パーツの部品表構成で、コンポーネントのインスタンスの部品表構成を「参照」にオーバーライド出来るとヘルプにあったので、試してみました。
変更は以下の手順で行いました。
アセンブリ上に配置したパーツを右クリック→部品構成→既定(スタンダード)と参照の選択肢があるので参照を選択

結果、確かに部品自体の部品表構成は変わること無く、アセンブリの部品表では参照として扱ってくれたのですが・・・。
ドキュメントの設定から「既定の部品表構成」を参照に変更したものと、オーバーライドで参照に変更をしたものの見分けが付きません。

暫定で参照にしたものは後で解除する可能性がある為、どの部品がオーバーライドで参照になっているかを調べる方法を探しています。

現状はひとつひとつ見ていくしか方法が無いのですが、良い方法をご存知の方が居られましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
・ツリー全体表示

作図時のバルーンがでません。
 初心者っス  - 11/6/15(水) 20:04 -

引用なし
   インベンターLT2011を使ってます。
つまらない質問で申し訳ないです。
作図のときのバルーンのあげ方おしえてください。
ヘルプでしらべましたが、注記タブ→バルーンとありますが
注記タブ自体ありません。注釈タブならありますが、、、、
今は(データムターゲット)で代用してますが、恥ずかしいっす。涙
引き出し線注記でも20.までしか変換できないので、、
お助けを。
・ツリー全体表示

Re:モデル作成後の図面化につて
 初心者っス  - 11/6/1(水) 16:43 -

引用なし
   あいばらさん。お礼が遅れて申し訳ありません。会社が緊急的に忙しくなりまして約半月ぶりにインベンター触っております。
動画までわざわざ、、、(涙)有難うございます。とても参考になり、また余り見えなかったLTのポテンシャル(LTでどこまで出来るのか)だいぶみえてきましたよ。
宜しければまた是非おしえてください。
・ツリー全体表示

Re:断面表示について
 kn  - 11/5/25(水) 22:52 -

引用なし
   ブラウザ上の断面図アイコン&名前を移動したいシートにドラッグ&ドロップします。
・ツリー全体表示

断面表示について
 しろくま  - 11/5/21(土) 14:06 -

引用なし
   初心者です。
図面ファイルでビューを作成しています。
一枚目の図面に全体図を表示し
2枚目のページに断面を表示する方法はありますか?
一つの図面に親ビューを作成しないと
断面は作成できないでしょうか?

教えて頂けると助かります。
・ツリー全体表示

Re:インベンター2011の異常
 りゅう  - 11/5/17(火) 0:41 -

引用なし
   アプリケーションオプション-ハードウェアタブの
ソフトウェアグラフィックスの項目を一番下にする

私もそれで直りました。
・ツリー全体表示

Re:モデル作成後の図面化につて
 あいばら  - 11/5/12(木) 23:17 -

引用なし
   上手く行きましたか^^ よかったです。

私は2010-proを使用しておりますが、LTと比べて大きく違うのはアセンブリ機能の有無かと思います。

部品点数が数点程度の固定物、もしくは有る程度動きが予測しやすい物のモデリングを行うのであれば、LTで十分に行う事は可能です。

なぜならば私自身、派生パーツを用い”スケルトン”を用いたモデルを構築しているのが実情です。順序は逆になりますがこの手法はLTの機能で十分可能です。

しかし、型鋼や規格品(ボルト)等を多用し、機構検討を多用する中〜大規模アセンブリ(多いもので1000点以上の部品点数)をモデルするとなるとアセンブリ機能や干渉解析等の機能が無いと難しいと思われます。

此方にヒントになる動画をUPさせて頂いています。 もし宜しければどうぞご覧下さい。(オカシナゲームの動画も上がってますが無視して下さい(汗

ttp://www.youtube.com/user/aibaran?feature=mhee#p/u(頭のhは抜いてあります。
長文大変失礼しました。
・ツリー全体表示

Re:3Dでの修正が2Dに反映されなくなった
 nancy  - 11/5/12(木) 22:56 -

引用なし
   自己解決しました。
管理→モデル参照を置換の再設定で無事自動反映されるようになりました。
・ツリー全体表示

3Dでの修正が2Dに反映されなくなった
 nancy  - 11/5/12(木) 21:03 -

引用なし
   はじめまして。
Inventor歴3カ月の初心者です。
2D図面作成で困っており投稿させて頂きました。
現在、下記現象が発生しております。

3Dでモデル作成後、2D図面を作成しました。
その後3D側を修正すると、自動で2D側へも修正が反映されていました。
しかし昨日から、3D側の修正が2Dへ反映されなくなりました。
何がトリガーとなったか不明です。
現状、再度2D図面を0から作図し直しております。

このような現象をご存じの方がいらっしゃいましたら、対処方法のアドバイスをお願い致します。
・ツリー全体表示

Re:モデル作成後の図面化につて
 初心者っス  - 11/5/12(木) 18:39 -

引用なし
   あいばらさん、待ちに待った、返信ありがとう御座いました。
確かに手順通りでできましたー!!(涙)
本当にありがたかったです!派生!こんな使い方がありましたか。

実を言いますと、もう実戦で設計していて、第一号のモデルは
(ある程度単純で納期が迫っていたため)やむなくファイルごとコピー
→あと全部削除で1ソリッドにして図面化、、、をひたすら繰り返すという惨めなものでした。(泣)第2号のモデルは規模も大きめで前回のようには行かないと、
善後策を一人ぼっちで模索していたんですよ。
自分的には(iFeatureを抽出)で何とかならないかとおもっていたんですが、、、
こっちの方がすごくらくです。
あとやはり一つ一つファイル保存しなくてはならないんですね。
あいばらさんはもっと上位機種使われているようですが、使いかってはどうですか?
やはり、LTは値段的にもやすいんで、、イマイチですかねー?
でもホントに有難うございました。
・ツリー全体表示

Re:モデル作成後の図面化につて
 あいばら  - 11/5/9(月) 22:59 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 1無題.bmp
・サイズ : 318.2KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 2無題.bmp
・サイズ : 295.1KB
   一応画像は張っておきます

添付画像
【1無題.bmp : 318.2KB】

添付画像
【2無題.bmp : 295.1KB】
・ツリー全体表示

Re:モデル作成後の図面化につて
 あいばら  - 11/5/9(月) 22:57 -

引用なし
   物凄い亀レス大変失礼いたします。

inventor2011LTですと、恐らくマルチボディーによるモデルをしたのでは?思います。
私自身すこし興味があったので、検証してみました。
モデルC.iptを保存した後、別パーツのiptを立ち上げ次に”管理タブ”中の派生を使い、モデルC.iptのソリッドを読み込みます。
読み込むソリッドは二つのマルチボディーの内一つだけです。(ここでは
Aです。)そして、モデルA.ipt等適当なファイル名を指定して保存します。

引き続き、同じ手順でモデルC中のモデルBを派生で読み込み、モデルB.ipt等適当なファイル名で保存します。

後は、各々のパーツファイルを図面中に読み込めば個々のパーツで作図が出来ます。
・ツリー全体表示

モデル作成後の図面化につて
 初心者っス  - 11/4/1(金) 9:58 -

引用なし
   教えてください。インベンターLT11なんですけど、例えばファイル内にA+Bの部品からなるCというモデルを作成し、図面化しようとしていて、Cは図面化できるんですが、AだけとかBだけとか個別に図面にするときはどうしたらいいでしょうか?一応AとBは別ソリッドで作成してあるんですが、、、、セミナーもサポートも受けてないので大変困っています。どうか教えてください。
・ツリー全体表示

inventorパーツモデルブラウザについて
 omadi0316  - 11/3/15(火) 0:03 -

引用なし
   Autocadinventor・Professional・Suite2011を購入し起動しました。その際パーツモデルブラウザを誤って×をクリックして閉じてしまいました。その後再表示ができません。どうか再表示の仕方を教えてください。宜しくお願いいたします
・ツリー全体表示

Re:インベンター2011の異常
 000  - 11/2/18(金) 19:30 -

引用なし
   推奨のPCスペックは満たしていますか?
・ツリー全体表示

インベンター2011の異常
 よこ  - 11/1/14(金) 9:52 -

引用なし
   学生版を使ってます。教えてください。

WIN7(32bit)で使用しています。
インストール後、スケッチ画面にすると、
画面がおかしくなるのです。

拡大縮小や、線分を寸法拘束等すると、
スケッチ図形や、寸法、さらには、周りのマス目もかすれてしまい、よく見えなくなります。よってスケッチができません。その後スケッチ終了しても、見えなくなったままで、モデリングがよく見えません。
インベンターを再起動したら、直ってますが、再びスケッチ画面にすると、駄目です。

なお、再インストールもしましたが、駄目でした。
・ツリー全体表示

Re:構造解析について
 FUJI  - 10/12/21(火) 13:45 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : eval.JPG
・サイズ : 47.6KB
   >いつもお世話になっております。
>
>AIP2009 SP2 (64BIT) を使っています。
>久しぶりに「構造解析」を立ち上げようとしたら、いきなり強制終了して
>しまう現象が発生し。全く原因がわからないので、再インストールを試み
>ましたら、これも出来ない状況に陥りました。どなたか手がかりになる
>情報がありましたら教えて下さいませ。 宜しくお願いします。

すいません 自己レスです。

起動ディスクの中を探したら画像のフォルダに eval.msi があったので、コントロールパネルで指示されたフォルダにコピーしたらアンインストールできましたので、再インストールしたら構造解析も復活できました。
お騒がせいたしました。

添付画像
【eval.JPG : 47.6KB】
・ツリー全体表示

構造解析について
 FUJI  - 10/12/20(月) 16:28 -

引用なし

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : err.JPG
・サイズ : 61.1KB

[添付] 〜添付ファイル〜
・名前 : 2.JPG
・サイズ : 40.2KB
   いつもお世話になっております。

AIP2009 SP2 (64BIT) を使っています。
久しぶりに「構造解析」を立ち上げようとしたら、いきなり強制終了して
しまう現象が発生し。全く原因がわからないので、再インストールを試み
ましたら、これも出来ない状況に陥りました。どなたか手がかりになる
情報がありましたら教えて下さいませ。 宜しくお願いします。

添付画像
【err.JPG : 61.1KB】

添付画像
【2.JPG : 40.2KB】
・ツリー全体表示

iFeature のパターン挿入
 モデラー  - 10/12/15(水) 17:04 -

引用なし
   Inventor11を使用しています。

仕事で作業をしていてふと思ったのですが、
iFeatureを矩形パターンのように一括配置するような方法は無いのでしょうか?
(たとえば板金に2x4の計8つ長穴を一定間隔で設けたいような場合です。)

一個一個iフィーチャを挿入するよりはと、スケッチ上で長穴を描いてコピペと寸法記入でまとめて押し出しているのですが…もっと要領のいい方法が無いものかとおもいまして。
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム  
9 / 37 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
516938

浦谷エンジニアリングのホームページへ